大阪府 泉佐野市  公開日: 2025年11月06日

人権を深く学ぶ!無料「あいあい講座」で、社会の課題と向き合おう

泉佐野市では、人権について共に学ぶ無料講座「あいあい講座」を開催します。

第1回は「こども基本法」と子どもの生活について。子ども家庭庁の設立背景や「こどもまんなか社会」とは何かを、子どもの視点から考えます。
第2回は「優生思想と私たちの社会」。旧優生保護法国賠訴訟から、障がい者への人権侵害と現代社会に残る優生思想について掘り下げます。
第3回は、外国にルーツを持つ人々が多く学ぶ「佐野中夜間学級」での1年間を、教員と生徒の視点から伝えます。
第4回は、部落問題の100年について、NHKの特集番組を元に語られます(日時は調整中)。
第5回は、障がい者支援施設「止揚学園」での現地学習です。

いずれも興味のある回だけの受講も可能です。事前申込制で、手話通訳希望者は期日までの連絡が必要です。
ユーザー

人権について、こんなにも多角的に学べる機会があるなんて、泉佐野市は素晴らしいですね。特に「こども基本法」や「優生思想」といった、現代社会が抱える課題を子どもの視点や過去の教訓から掘り下げる講座は、知的好奇心をくすぐられます。外国にルーツを持つ方々や、部落問題、障がいのある方々への理解を深めることは、私たち一人ひとりがより良い社会を築くために不可欠だと感じます。興味のある回だけでも参加できるのも嬉しい配慮ですね。

そうですね、私も記事を読んで、こうした講座があることに感心しました。特に、子どもの視点から「こどもまんなか社会」を考えるという視点は、大人になると忘れがちな大切なことだなと改めて思いました。優生思想の話は、過去のことと片付けずに、現代にも通じる問題として学ぶことの重要性を感じます。佐野中夜間学級や止揚学園での学習も、多様な人々との繋がりを考える上で、とても勉強になりそうです。

ユーザー