兵庫県 加古川市  公開日: 2025年11月05日

加古川の文化財を深掘り!化け猫、古代の播磨、祭祀の謎に迫る特別講座

令和7年度「文化財講座」では、加古川市に伝わる貴重な文化財に触れる機会を提供します。

11月16日(日)には、加古川の「化け猫」伝承とその背景について、播磨学研究所の埴岡真弓先生が解説します。

12月7日(土)には、砂部遺跡出土の石製模造品から古墳時代の祭祀の謎に迫ります。講師は兵庫県立考古博物館名誉学芸員の大平茂先生です。

各回とも午後2時から4時まで、SHОWAグループ市民会館で開催されます。対象は中学生以上で、参加費は無料です。

現在、11月16日と12月7日の講座は参加者募集中です。お申し込みは電話、窓口、またはオンラインで受け付けています。

ふるさとの歴史と魅力を再発見できるこの機会に、ぜひご参加ください。
ユーザー

加古川に伝わる化け猫の話、すごく興味深いです。歴史って、ただ古いだけでなく、そこに暮らす人々の想いや想像力が息づいているんだなって感じさせられますね。砂部遺跡の石製模造品の話も、古代の人々がどんな風に世界を見ていたのか、想像するだけでワクワクします。知的好奇心をくすぐられる講座、ぜひ参加したいです。

化け猫の話、僕も気になっていました。伝承って、時代を超えて語り継がれるものに、不思議な魅力がありますよね。古代の祭祀の話も、普段なかなか触れる機会がないから、すごく勉強になりそうです。どちらの講座も、ふるさとの歴史を深く知る良い機会になりそうですね。

ユーザー