熊本県 菊陽町 公開日: 2025年11月05日
【共感とヒント】年少~年長児の「ことばの悩み」を仲間と語り合おう!先輩保護者の体験談も聞けるチャンス
菊陽町では、同じ悩みや心配事を抱える「ピア(仲間)」同士で語り合う「きくようピアサークル」の第4回を開催します。
今回は、「年少・年中・年長児のお子様の言葉の悩み」をテーマに、町内の先輩保護者をゲストに招きます。日頃気になっていることや、先輩の貴重な体験談を共有し、子育てのヒントを見つけましょう。
開催日時は令和7年12月3日(水)午前10時30分から正午まで。場所は防災センター3階会議室(1)です。
対象は年少~年長児のお子様がいる保護者で、定員は15名程度。申込みは令和7年12月2日(火)まで、菊陽町障がい者基幹相談支援センター「haru」の堀田さん(TEL:080-8000-4910、メール:soudan3@bz01.plala.or.jp)へ電話、ショートメール、またはメールで受け付けています。
今回は、「年少・年中・年長児のお子様の言葉の悩み」をテーマに、町内の先輩保護者をゲストに招きます。日頃気になっていることや、先輩の貴重な体験談を共有し、子育てのヒントを見つけましょう。
開催日時は令和7年12月3日(水)午前10時30分から正午まで。場所は防災センター3階会議室(1)です。
対象は年少~年長児のお子様がいる保護者で、定員は15名程度。申込みは令和7年12月2日(火)まで、菊陽町障がい者基幹相談支援センター「haru」の堀田さん(TEL:080-8000-4910、メール:soudan3@bz01.plala.or.jp)へ電話、ショートメール、またはメールで受け付けています。
子どもの言葉の発達って、本当に気になりますよね。年少から年長さんまで、それぞれに成長の段階があって、悩みも尽きないなって思います。先輩保護者の方の体験談を聞けるのは、すごく心強いですね。同じような悩みを抱えている方と直接お話しできる機会は、貴重だと思います。
そうですね。子育てをしていると、どうしても色々なことが気になってしまうものです。特に言葉のこととなると、周りの子と比べてしまったり、どう接したらいいのか迷ったりすることもありますよね。こういったサークルで、経験豊富な方のお話を聞いたり、他の保護者の方と情報交換したりできるのは、すごく良い刺激になるんじゃないかと思います。きっと、日頃のモヤモヤが晴れるようなヒントが見つかるでしょうし、一人で抱え込まずに済むのは心強いでしょうね。