兵庫県 加古川市 公開日: 2025年11月04日
【氷丘小6年】歴史探訪から異文化体験まで!6年生の多彩な学びを振り返る
氷丘小学校6年生の活動記録です。
10月には奈良・京都への修学旅行で歴史への理解を深めました。10月1日にはリモート朝会で「ふわふわ言葉とちくちく言葉」について学びました。国語では、本物の「やまなし」を観察しました。理科では、水溶液の性質について実験を行いました。
7月には、国際交流センターのアーヴィン先生からインドのタミル地方について学び、インターネットトラブル防止講座やパラスポーツ体験(卓球バレー、フライングディスクなど)を実施しました。校外学習では、五色塚古墳と県立考古博物館で古代の暮らしに触れました。
6月には租税教室で税金の役割を学び、5月からは民間施設での水泳授業が始まりました。4月には1年生を迎える会でプレゼントやダンスを披露し、入学式の準備・片付けも行いました。最高学年として、学校を力強く牽引しています。
10月には奈良・京都への修学旅行で歴史への理解を深めました。10月1日にはリモート朝会で「ふわふわ言葉とちくちく言葉」について学びました。国語では、本物の「やまなし」を観察しました。理科では、水溶液の性質について実験を行いました。
7月には、国際交流センターのアーヴィン先生からインドのタミル地方について学び、インターネットトラブル防止講座やパラスポーツ体験(卓球バレー、フライングディスクなど)を実施しました。校外学習では、五色塚古墳と県立考古博物館で古代の暮らしに触れました。
6月には租税教室で税金の役割を学び、5月からは民間施設での水泳授業が始まりました。4月には1年生を迎える会でプレゼントやダンスを披露し、入学式の準備・片付けも行いました。最高学年として、学校を力強く牽引しています。
氷丘小学校の6年生、すごい充実した一年を過ごされたんですね。特に「やまなし」の観察や水溶液の実験、古代の暮らしに触れる校外学習など、教科書だけでは得られない生きた学びがたくさん詰まっているのが伝わってきます。リモート朝会で「ふわふわ言葉」について学んだり、パラスポーツを体験したりと、情操面や多様性への理解を深める機会も豊富で、まさに知的好奇心を刺激される日々だったのだろうな、と想像しました。最高学年として学校を牽引されている姿、頼もしいですね。
わあ、6年生の皆さん、本当に色々な経験をされたんですね。やまなしの観察なんて、なかなかできませんもんね。教科書だけじゃなく、実際に触れて学ぶって、きっと記憶に深く残るんでしょうね。パラスポーツも楽しそうだし、古代の暮らしに触れるっていうのも、なんだかワクワクします。ふわふわ言葉、ちくちく言葉の話も、大人でもハッとさせられることがあるので、子供たちが早い段階で学ぶのは素晴らしいことだと思います。皆さんの一年間の頑張りが、これからの成長に繋がっていくんだろうな、と温かい気持ちになりました。