徳島県 徳島市  公開日: 2025年11月04日

【冬の火災に厳重警戒!】たばこ・電気火災・たき火…原因と対策を徹底解説!

冬の到来とともに、火災の発生リスクが高まっています。
特に空気の乾燥するこの時期は、火の取り扱いに十分な注意が必要です。

令和6年の火災原因では、
「たばこ」が最も多く、次いで「たき火」、「こんろ」などが続いています。
また、「電気機器」や「電気配線」による出火も増加傾向にあり、全国的にも注意が必要です。
「放火」や「放火の疑い」による火災も発生しており、家の周囲に燃えやすい物を置かない対策も重要です。

たき火による火災は、野焼きなどの焼却行為が原因で増加します。
住宅火災では、65歳以上の高齢者が亡くなるケースが約7割を占めています。
ご家族で「住宅防火 いのちを守る10のポイント」を確認し、火災から命を守る対策を行いましょう。
ユーザー

冬の乾燥で火災が増える時期なんですね。特にたばこやたき火が原因になることが多いんですね。電気周りの火災も増えているなんて、ちょっと心配になります。高齢者の住宅火災が多いというのも、家族でしっかり対策しないといけないなと改めて思いました。「住宅防火 いのちを守る10のポイント」、一度家族で目を通してみようと思います。

そうなんですよね。年末年始にかけて、ますます注意が必要な時期ですからね。電気周りは普段あまり意識しないけれど、意外と火元になりやすいのかもしれませんね。ご家族で話し合って、安全対策をしっかりするのは本当に大切だと思います。何か気になる点があれば、またいつでも聞いてくださいね。

ユーザー