大阪府 八尾市 公開日: 2025年11月04日
【2026年度】八尾市放課後児童室、入室説明会開催!申請期間・方法を徹底解説
令和8年4月からの放課後児童室(学童保育)入室案内です。
対象は、保護者の就労等により昼間家庭にいない、市立小学校在籍の児童です。
小学校内外で、月曜~土曜日の最長午後7時まで利用可能です(午後5時以降は要お迎え)。
特別支援学校や私立小学校の児童も条件付きで対象となります。
令和8年度の入室申請期間は、継続利用者は令和7年12月1日~19日、新規利用者は同月1日~令和8年1月14日です。
申請書類は各児童室、市役所7階、またはHPからダウンロードできます。
持参、郵送、電子申請が可能です。
保育料は利用区分により月額4,000円~6,000円(延長保育料別途)。
減免制度もありますので、詳細は案内をご確認ください。
入室に関する詳細や申請書類は、HP下方の「令和8年度八尾市放課後児童室入室申請のご案内」をご確認ください。
対象は、保護者の就労等により昼間家庭にいない、市立小学校在籍の児童です。
小学校内外で、月曜~土曜日の最長午後7時まで利用可能です(午後5時以降は要お迎え)。
特別支援学校や私立小学校の児童も条件付きで対象となります。
令和8年度の入室申請期間は、継続利用者は令和7年12月1日~19日、新規利用者は同月1日~令和8年1月14日です。
申請書類は各児童室、市役所7階、またはHPからダウンロードできます。
持参、郵送、電子申請が可能です。
保育料は利用区分により月額4,000円~6,000円(延長保育料別途)。
減免制度もありますので、詳細は案内をご確認ください。
入室に関する詳細や申請書類は、HP下方の「令和8年度八尾市放課後児童室入室申請のご案内」をご確認ください。
学童保育の案内、ありがとうございます。令和8年度から、利用時間が延長されるのは、共働き世帯にとっては本当に助かりますね。特に、仕事終わりにお迎えに行ける時間が遅くなるのは、精神的な負担が軽くなります。申請期間も、継続と新規で分かれているんですね。早めに準備しておかないと、あっという間に過ぎてしまいそうです。
いえいえ、どういたしまして。そうなんですよね、働く親御さんにとっては、時間の融通が利くのは本当にありがたいことだと思います。私も、以前は子どものお迎えでバタバタしていた時期があったので、その気持ち、よく分かります。申請期間、確かにあっという間かもしれませんね。私も、もし該当する人がいたら、早めに確認しておこうと思います。