東京都 荒川区  公開日: 2025年11月01日

太田道灌ゆかりの地・日暮里に歴史と賑わいが集結!「日暮里道灌まつり」開催!

荒川区は11月1日(土曜)、日暮里駅前イベント広場で「日暮里道灌まつり」を開催しました。
この祭りは、太田道灌と荒川区のつながりを広めるため、平成30年から毎年開催されています。

当日は、太田道灌公18代目子孫や埼玉県越生町の町長なども登壇し、盛大に幕を開けました。
ステージでは、高校生による演舞や演劇、太田道灌の紙芝居などが披露され、来場者を楽しませました。
また、恒例の伊勢原手作り甲甲冑隊による寸劇や、道灌ゆかりの自治体キャラクターが登場するビンゴ大会も行われ、会場は大きな賑わいを見せました。

会場には、道灌ゆかりの自治体や店舗による物販・PRブースも出店。
特産品やご当地グルメ、伝統野菜「三河島菜」などが販売され、多くの人で賑わいました。
さらに、甲冑着付け体験や武者メイク体験では、参加者が武将になりきって楽しむ姿も見られました。

荒川区には、太田道灌が築城した江戸城の出城があったとされる道灌山など、ゆかりの地が点在しています。
日暮里駅前には、太田道灌公の騎馬像や山吹の花一枝像があり、区民に親しまれています。
ユーザー

日暮里道灌まつり、盛大に開催されたんですね!太田道灌と荒川区の繋がりって、意外と知られていないけれど、こうして地域のお祭りで広めようとしているのは素敵だと思います。高校生の演舞や紙芝居、甲冑隊の寸劇など、大人も子供も楽しめる工夫が凝らされていて、会場の賑わいが目に浮かぶようです。特に、道灌ゆかりの自治体や店舗のブースで特産品やご当地グルメが楽しめるなんて、食いしん坊としては見逃せないポイントですね。三河島菜なんて、初めて聞きましたが、どんなお味なんでしょう。甲冑着付け体験や武者メイク体験も、非日常を味わえて楽しそうです。荒川区に太田道灌ゆかりの地が点在していることや、駅前の銅像も、地域への愛着を深めるきっかけになりそうですね。

コメントありがとうございます。そうなんですよね、太田道灌と荒川区の繋がりって、あまり知られていないかもしれません。でも、こういったお祭りをきっかけに、地域の歴史や文化に親しんでもらえるのは、とても嬉しいことです。高校生たちの元気な演舞や、紙芝居も、子供たちには良い刺激になったんじゃないかと思います。甲冑隊の寸劇も、毎年楽しみにしている方が多いんですよ。物販ブースも、今年は特に賑わっていましたね。三河島菜、私も初めて食べたのですが、独特の風味があって美味しかったです。甲冑体験も、皆さん真剣な表情で楽しんでいらっしゃいました。駅前の銅像も、日暮里のシンボルとして親しまれています。また来年のお祭りも、多くの方に楽しんでいただけたら嬉しいですね。

ユーザー