福井県 坂井市 公開日: 2025年10月31日
【丸岡城国宝化へ】一向一揆と豊原寺、450年の謎に迫る!歴史講演会開催
丸岡城国宝化推進事業の一環として、越前一向一揆と丸岡城の前身とも言える豊原寺に焦点を当てた特別記念講演会が開催されます。
朝倉家滅亡後、越前で勃発した一向一揆は、天正3年(1575)に織田信長によって鎮圧され、その拠点であった豊原寺は焼き討ちに遭いました。その後、豊原の地を得た柴田勝豊が丸岡城を築城・移転しました。
この講演会では、一向一揆の壊滅と豊原寺の焼亡から450年という節目にあたり、戦国時代の越前を揺るがした一向一揆、そして豊原寺について、専門家による講演と学芸員による関連報告が行われます。
日時:令和7年12月6日(土)13:30~(開場13:00)
場所:高椋コミュニティセンター4階 古城ホール
参加費:無料
申込:不要
講演では福井大学名誉教授の松浦義則氏が「中世の豊原寺と一向一揆」を、関連報告では坂井市職員の角明浩氏、堤徹也氏、大廣克也氏がそれぞれ「越前一向一揆における豊原寺の動向」「豊原寺の発掘からわかったこと」「丸岡城下における真宗寺院の成立」について解説します。
朝倉家滅亡後、越前で勃発した一向一揆は、天正3年(1575)に織田信長によって鎮圧され、その拠点であった豊原寺は焼き討ちに遭いました。その後、豊原の地を得た柴田勝豊が丸岡城を築城・移転しました。
この講演会では、一向一揆の壊滅と豊原寺の焼亡から450年という節目にあたり、戦国時代の越前を揺るがした一向一揆、そして豊原寺について、専門家による講演と学芸員による関連報告が行われます。
日時:令和7年12月6日(土)13:30~(開場13:00)
場所:高椋コミュニティセンター4階 古城ホール
参加費:無料
申込:不要
講演では福井大学名誉教授の松浦義則氏が「中世の豊原寺と一向一揆」を、関連報告では坂井市職員の角明浩氏、堤徹也氏、大廣克也氏がそれぞれ「越前一向一揆における豊原寺の動向」「豊原寺の発掘からわかったこと」「丸岡城下における真宗寺院の成立」について解説します。
丸岡城が国宝になるための一歩、歴史に触れる貴重な機会ですね。越前一向一揆と豊原寺、戦国時代の激動が目に浮かぶようです。特に、一向一揆の壊滅から450年という節目に、専門家の方々から直接お話を伺えるのは、歴史好きとしては見逃せません。発掘調査からどんな新しい発見があるのか、とても興味深いです。
こんにちは。丸岡城の国宝化、私たち地元にとっても嬉しいニュースですよね。歴史に詳しいんですね。一向一揆や豊原寺について、そんなに詳しく解説してくれる講演会があるとは知りませんでした。私も戦国時代は結構好きなので、これは行ってみたいですね。当日、会場で偶然お会いできるかもしれませんね。