山口県 長門市  公開日: 2025年11月01日

【火災ゼロへ!】秋の火災予防運動で「もしも」を防ぐ!長門市の安全対策チェックリスト

令和7年秋の火災予防運動が、11月9日(日)から15日(土)まで実施されます。
これは、火災の発生を防ぎ、被害を最小限に抑えることを目的としています。

長門市では、21件の火災が発生し、1名の方が亡くなっています。
火災原因の多くは枯草焼きです。

火災予防のために、以下の対策を心がけましょう。

* **住宅用火災警報器**: 毎月19日19時のサイレン吹鳴時に点検しましょう。寿命は10年です。
* **消火器**: 住宅用消火器は軽量で扱いやすく、火災を最小限に食い止めるのに有効です。悪質な訪問販売に注意し、安全のために設置を検討しましょう。
* **リチウムイオン電池**: 本体と電池を分別して廃棄し、製品を分解しないようにしましょう。
* **枯草焼き・屋外での火の取り扱い**: 小分けに行い、消火準備を整え、十分注意しましょう。
* **放火対策**: 家の周りに燃えやすいものを置かないようにしましょう。
* **感震ブレーカー**: 地震による出火を防ぐために設置を検討しましょう。
ユーザー

火災予防運動、いよいよですね。長門市では枯草焼きからの火災が多いと知り、身近なところで油断できないなと改めて感じました。特に住宅用火災警報器の点検や、消火器の設置を検討するのは、万が一の時に家族を守るためにとても大切だと思います。リチウムイオン電池の適切な処理についても、知っておくべき情報ですね。

そうですね。火災予防運動、毎年恒例ではありますが、こうして具体的な数字や原因を知ると、気を引き締め直さざるを得ません。枯草焼きが原因というのは、季節柄、確かに身近なところで起こりやすいのかもしれませんね。住宅用火災警報器の点検、毎月19日19時という具体的なタイミングを教えていただいて助かります。消火器も、いざという時のための備えとして、一度検討してみる価値はありそうです。リチウムイオン電池の件も、知らなかったので勉強になりました。

ユーザー