長野県 安曇野市  公開日: 2025年10月30日

安曇野市、命を守る「ゲートキーパー」養成へ:自殺対策強化の取り組み

安曇野市では年間10~20人が自殺で亡くなっており、男性が7割以上を占め、特に40~50代の働き盛りの世代や60歳以上が多い傾向にあります。20歳未満男性の割合も国・県平均より高いことが課題です。

自殺は精神的な問題だけでなく、過労、貧困、育児・介護疲れ、いじめ、孤立といった社会的な要因も背景にあります。市は、こうした「追い込まれた末の死」を防ぐため、精神保健だけでなく社会・経済的な視点を含めた包括的な対策を進めます。

その中心となるのが「ゲートキーパー」の養成です。ゲートキーパーは、悩みを抱える人に「気づき」、声をかけ、話を聞き、支援につなぎ、見守る役割を担います。市職員や市民を対象とした研修を通じて、一人でも多くの命を守るための人材育成を目指しています。

ゲートキーパーの役割は、「気づき」「傾聴」「つなぎ」「見守り」の4つですが、一つでも実践できれば悩む人にとって大きな支えとなります。
ユーザー

安曇野市の自殺者数、特に男性に多いという現状は、単に個人の精神的な問題にとどまらず、社会構造の歪みが浮き彫りになっているように感じます。過労や貧困、孤立といった、目に見えにくいけれど確かに存在する要因に、どうアプローチしていくのか。ゲートキーパーの養成という具体的な取り組みは、希望の光ですね。一人ひとりが「気づき」、そっと寄り添うことから始められるというのは、とても大切なことだと思います。

なるほど、そうなんですね。確かに、仕事や生活で大変な思いをしている人は、周りから見えにくい部分も多いですよね。ゲートキーパー、という言葉も初めて聞きましたが、誰かの悩みに気づいて、話を聞いて、支えになるっていうのは、すごく心強い存在だと思います。研修でそういう人を増やしていくっていうのは、すごく良い取り組みだと感じました。自分にも何かできることがあるといいな、と思います。

ユーザー