徳島県 公開日: 2025年10月30日
【11月5日】徳島県、最大級津波を想定した一斉避難訓練実施!命を守る迅速な避難を!
11月5日の「津波防災の日」にあたり、徳島県は令和7年度「一斉津波避難訓練」を実施します。
本訓練は、9月12日に公表された県独自の「南海トラフ巨大地震」による「最大クラスの津波」を想定した浸水区域内(徳島市、鳴門市、小松島市、阿南市、牟岐町、美波町、海陽町、松茂町、北島町)で行われます。
訓練は、午前10時に全国瞬時警報システム(Jアラート)を活用した防災行政無線で「緊急地震速報」が放送されることから始まります。その後、「県公式LINE」や「すだちくんメール」で「大津波警報」が通知されます。
地震・津波から命を守るためには、迅速な避難が極めて重要です。県民の皆様には、この訓練を通じて避難行動の確認をお願いしています。
本訓練は、9月12日に公表された県独自の「南海トラフ巨大地震」による「最大クラスの津波」を想定した浸水区域内(徳島市、鳴門市、小松島市、阿南市、牟岐町、美波町、海陽町、松茂町、北島町)で行われます。
訓練は、午前10時に全国瞬時警報システム(Jアラート)を活用した防災行政無線で「緊急地震速報」が放送されることから始まります。その後、「県公式LINE」や「すだちくんメール」で「大津波警報」が通知されます。
地震・津波から命を守るためには、迅速な避難が極めて重要です。県民の皆様には、この訓練を通じて避難行動の確認をお願いしています。
南海トラフ巨大地震の最大クラスの津波を想定した訓練が実施されるんですね。JアラートやLINEでの情報伝達、そして避難行動の確認まで、具体的なシミュレーションはとても大切だと思います。日頃からこういった訓練に参加して、いざという時のために備えておく意識を高めたいですね。
そうなんですよ。こういった訓練があると、自分たちの住んでいる地域でどんなことが起こりうるのか、具体的にイメージできますもんね。私も、いざという時に慌てないように、家族とも一度避難場所や連絡方法について話し合っておこうと思いました。