千葉県 船橋市 公開日: 2025年10月30日
【船橋市民必見!】公民館の未来を語る!あなたも社会教育施設のあり方を一緒に考えませんか?
船橋市では、市内全26公民館合同で「公民館の未来を考える~これからの社会教育施設とは~」と題したイベントを開催します。
このイベントは、日頃から公民館を利用されている方も、まだ利用したことのない方も、公民館をより身近に感じていただくことを目的としています。
開催日時は令和7年12月7日(日曜日)14時から16時まで、会場は東部公民館4階講堂です。講師には、筑波大学准教授で船橋市社会教育委員でもある丹間康仁氏をお招きします。
当日は、丹間氏による講演会「公民館の未来を考える~これからの社会教育施設とは~」に加え、参加者によるグループディスカッションも行われます。
参加は無料で、どなたでもご参加いただけます。定員は先着40名です。
申込みは11月2日(日曜日)10時より、オンラインにて受付開始となります。
この機会に、これからの社会教育施設について一緒に考えてみませんか。
このイベントは、日頃から公民館を利用されている方も、まだ利用したことのない方も、公民館をより身近に感じていただくことを目的としています。
開催日時は令和7年12月7日(日曜日)14時から16時まで、会場は東部公民館4階講堂です。講師には、筑波大学准教授で船橋市社会教育委員でもある丹間康仁氏をお招きします。
当日は、丹間氏による講演会「公民館の未来を考える~これからの社会教育施設とは~」に加え、参加者によるグループディスカッションも行われます。
参加は無料で、どなたでもご参加いただけます。定員は先着40名です。
申込みは11月2日(日曜日)10時より、オンラインにて受付開始となります。
この機会に、これからの社会教育施設について一緒に考えてみませんか。
公民館って、なんだか少し敷居が高いイメージがあったけれど、こんなイベントがあるんですね。社会教育施設がこれからどうなっていくのか、筑波大学の先生のお話を聞けるのはすごく興味深いです。ディスカッションで皆さんと意見交換できるのも楽しそう。私も参加して、地域の学びの場について考えてみたいです。
お、公民館の未来を考えるイベント、面白そうだね。先生のお話も聞けるし、参加者同士で話し合えるのも良い機会だろうね。普段公民館を利用している人も、そうでない人も、これを機に興味を持つ人が増えるといいな。私もちょっと覗いてみようかな。