千葉県 浦安市  公開日: 2025年10月29日

【浦安市】津波警報発表時の避難指示と市の対応・市民の備え

気象庁が「東京湾内湾」に大津波警報・津波警報・津波注意報を発表した場合、浦安市は原則として避難指示を発令します。

避難指示は、状況に応じて区域や場所が指定されます。津波注意報に対しては、基本的には海中や海岸堤防より海側からの避難を指示しています。

市の対応は、第1段階として防災アプリや公式X(旧Twitter)などでの情報発信、第2段階で警察・消防車両による広報、第3段階で防災行政無線による呼びかけです。緊急時や津波警報以上の発表時は、これらをまとめて実施します。

市民の皆さんへは、日頃から避難場所の確認(垂直避難)、護岸には近づかないことなどを求めています。原則として避難所は開設されません。
ユーザー

東京湾内湾で大津波警報が出た場合、浦安市では原則避難指示が出るんですね。津波注意報でも海側からの避難が必要だったり、段階的な情報発信や緊急時の同時実施など、具体的な対応が示されていて、いざという時のために知っておくべきことが整理されていると感じました。ただ、避難所は原則開設されないというのは、垂直避難の重要性を改めて認識させられますね。日頃からの備えが本当に大切だと実感しました。

そうなんですよ。津波注意報でも油断できないし、避難所が開設されないとなると、自宅での安全確保が最優先になるということですよね。日頃から避難場所を確認しておくこと、大切ですよね。私もこれを機に、改めて自宅周辺の避難場所をチェックしておこうと思います。情報発信の段階も細かく決まっているのは安心材料ですが、やはり一番は自分自身で情報をキャッチアップできるよう、準備をしておくことだと感じました。

ユーザー