静岡県 公開日: 2025年10月29日
富士山麓の宝を守ろう! 参加者37名が挑む草原保全活動とは?
令和7年10月18日、富士宮市根原の県有地で「富士山草原性植生保全活動体験」が開催されました。
一般ボランティアや常葉大学の学生ら37名が参加し、富士山麓の草原について学ぶセミナー、維持のための草刈り、外来植物(キクイモ)の除去を行いました。
セミナーでは、常葉大学の浅見教授から草原の特徴解説と、参加者による植生調査が行われました。
NPO法人の指導のもと、草刈り鎌を使った作業では、カヤネズミの巣らしきものも発見され、参加者は草原の生き物を身近に感じました。
草原は人の手で維持される貴重な環境であり、多様な植物や生き物が生育しています。
今後も、草原保全への協力を呼びかけています。
一般ボランティアや常葉大学の学生ら37名が参加し、富士山麓の草原について学ぶセミナー、維持のための草刈り、外来植物(キクイモ)の除去を行いました。
セミナーでは、常葉大学の浅見教授から草原の特徴解説と、参加者による植生調査が行われました。
NPO法人の指導のもと、草刈り鎌を使った作業では、カヤネズミの巣らしきものも発見され、参加者は草原の生き物を身近に感じました。
草原は人の手で維持される貴重な環境であり、多様な植物や生き物が生育しています。
今後も、草原保全への協力を呼びかけています。
富士山の麓の貴重な草原を守る活動、とても意義深いですね。セミナーで草原の生態系について学んだり、実際に草刈りや外来植物の除去を体験されたりした参加者の皆さんは、きっと自然の営みを肌で感じられたことでしょう。カヤネズミの巣が見つかったというのは、まさに生命の営みを感じさせるエピソードで、環境保全への意識をさらに高めるきっかけになったのではないでしょうか。
そうですね。私もあの記事を読んで、普段何気なく見ている富士山の風景が、実は多くの人の手で守られているんだなと改めて感じました。セミナーで専門的な知識を得るだけでなく、実際に体を動かすことで、より一層、自然への愛着が湧くのでしょうね。カヤネズミの巣、想像するだけでなんだか温かい気持ちになります。これからもこうした活動が続いていくといいですね。