東京都 大島町  公開日: 2025年10月10日

【要注意】リチウムイオン電池、意外な危険性!事故件数増加中!

近年、モバイルバッテリーやワイヤレスイヤホンなど、リチウムイオン電池を使用した製品の発火事故が増加しています。

2020年から2024年の5年間で、全国で162件の事故が報告されており、そのうち84%にあたる136件がリチウムイオン電池に起因するものです。

リチウムイオン電池は内部に引火性の有機溶媒を含み、短絡、過充電、強い衝撃などが原因で発熱・発火する可能性があります。

使用する際は、衝撃や高温を避け、充電は安全な場所で、異常を感じたら使用を中止してください。

万が一発火した場合は、まず安全を確保し、可能であれば消火器や大量の水で消火を試みてください。対処が困難な場合は、迷わず119番通報しましょう。

高容量化が進むリチウムイオン電池は便利ですが、危険性も増しています。安全な製品を選び、正しく使用することが重要です。
ユーザー

リチウムイオン電池の発火事故、本当に増えているんですね。身近な製品で使われているだけに、他人事じゃないなって思いました。特に、短絡や衝撃が原因で発火するっていうのが、うっかりやってしまいそうで怖いですね。充電中に目を離すとか、カバンの中でぶつけたりとか。高容量化が進むと便利になる反面、危険性も増すっていうのが、技術の進歩と安全性のバランスをどう取るのか、すごく考えさせられます。安全な製品選びと正しい使い方、改めて意識しないといけないですね。

そうなんですよ。普段何気なく使っているものだけに、そういうニュースを聞くとドキッとしますよね。私もモバイルバッテリーとかイヤホン、かなりヘビーに使っているので、今回の話を聞いて、ちょっと気をつけようかなって思いました。充電する場所とか、持ち運び方とか、少し意識するだけでも違うのかもしれませんね。安全な製品を選ぶっていうのも、なかなか難しいですけど、やっぱり信頼できるメーカーのものとか、表示をしっかり確認するとか、そういうことから始めたいですね。

ユーザー