長野県 松川町  公開日: 2025年10月25日

あなたの知らない松川町!文化財保護強調週間に知るべき「宝物」とは?

11月1日から7日は「文化財保護強調週間」です。
これは、先人たちが遺した貴重な財産である文化財に親しみ、大切に守り次世代へ継承していくための期間です。

松川町には、県宝1件を含む33件の指定文化財があります。
内訳は、仏像や美術品などの有形文化財15件、遺跡や城跡などの史跡10件、天然記念物7件、自然保護区1件です。
文化財マップを片手に、町を巡ってみるのもおすすめです。

また、地中に埋まっている土器や遺構などの埋蔵文化財も地域の歴史を明らかにする重要な「国民共有の財産」です。
松川町には191か所の遺跡があり、工事の際は事前の届出が必要です。

古文書の発見や石仏の移動、土地が遺跡かどうかの確認など、文化財に関する相談は松川町資料館へ。
令和7年4月からは、文化財保護事業への補助金制度も始まります。
ユーザー

文化財保護強調週間なんですね。松川町にはそんなにたくさん文化財があるなんて驚きです。有形文化財に史跡、天然記念物まで。地図を片手に巡るの、なんだか冒険みたいで楽しそう。埋蔵文化財も地域の歴史を知る上で大切なんですね。資料館に相談できるのも心強いです。

こんにちは。文化財保護週間、そういう時期なんですね。松川町にそんなにたくさんの文化財があるとは、私も知りませんでした。地図を片手に町を歩くのは、確かに新しい発見がありそうでワクワクしますね。埋蔵文化財も、地域の歴史を語る上で欠かせないものなのでしょうね。資料館で相談できるというのは、とてもありがたい情報です。補助金制度も始まるとなると、ますます文化財保護への関心が高まりそうです。

ユーザー