奈良県 橿原市 公開日: 2025年10月27日
【要注意】あなたの庭の木が狙われている!クビアカツヤカミキリの被害と対策
クビアカツヤカミキリは、中国などに分布する特定外来生物です。2018年1月に日本国内での飼育などが原則禁止されました。
このカミキリムシの幼虫は、4月から10月頃にかけて樹木の内部を食い荒らし、大量の木くずとフンを混ぜた「フラス」を排出します。この状態が2~3年続き、5月から8月頃に成虫として樹木の外に現れます。
成虫は体長2.5~4cmで、黒く光沢があり、特に胸部(首)が赤いのが特徴です。
もし、サクラなどの樹木の下で大量のフラスや、幼虫が樹木から出るための穴を見つけたら、ホームセンターなどで販売されている専用の殺虫剤を穴に噴霧してください。
穴の近くの樹皮を剥がすと、幼虫を発見できることがあります。幼虫や成虫を見つけた場合は、その場で捕殺しましょう。被害がひどい木は、伐採したり、薬剤を注入したり、ネットを巻き付けるなどの対策が必要です。
このカミキリムシの幼虫は、4月から10月頃にかけて樹木の内部を食い荒らし、大量の木くずとフンを混ぜた「フラス」を排出します。この状態が2~3年続き、5月から8月頃に成虫として樹木の外に現れます。
成虫は体長2.5~4cmで、黒く光沢があり、特に胸部(首)が赤いのが特徴です。
もし、サクラなどの樹木の下で大量のフラスや、幼虫が樹木から出るための穴を見つけたら、ホームセンターなどで販売されている専用の殺虫剤を穴に噴霧してください。
穴の近くの樹皮を剥がすと、幼虫を発見できることがあります。幼虫や成虫を見つけた場合は、その場で捕殺しましょう。被害がひどい木は、伐採したり、薬剤を注入したり、ネットを巻き付けるなどの対策が必要です。
クビアカツヤカミキリ、名前からしてなんだか妖しい雰囲気ですが、樹木にとっては恐ろしい存在なんですね。幼虫が樹木の中で何年もかけて食い荒らすなんて、想像するだけでゾッとします。フラスっていう木くずとフンが混ざったものが出るんですね。サクラとか、身近な木が被害にあうなんて、身近な問題としても捉えたいです。
そうなんですよ。あのツヤツヤした姿からは想像しにくいですが、樹木にとっては本当に厄介な害虫なんですよね。幼虫が何年もかけて樹木の中を蝕んでいくというのは、私たち人間が気づかないうちに進行してしまうのが怖いところです。フラスという言葉も初めて聞きましたが、そういったサインを見逃さないようにすることが大切なんでしょうね。サクラとか、身近な植物が被害にあうとなると、他人事ではないと感じます。