奈良県 橿原市  公開日: 2025年10月27日

【橿原市最大の謎】巨石「益田岩船」と渡来人の古墳・沼山古墳、特別展で解き明かす!

令和7年度、歴史に憩う橿原市博物館で特別展「益田岩船が見つめた~沼山古墳展望」が開催されます。
6世紀後半に築かれた沼山古墳は、橿原市内唯一の横穴式石室を持つ古墳で、渡来人の有力者が埋葬されたと考えられています。
この古墳は令和6年7月5日、市初の市指定史跡となりました。

展覧会では、沼山古墳や周辺の渡来系古墳、集落跡などから見つかった遺物を展示。
渡来人の技術を基盤に権力を築いた人々の活躍や、飛鳥時代の古墳との関連を紹介します。
橿原市最大のミステリー「益田岩船」と沼山古墳にまつわる謎に迫ります。

会期は令和7年11月22日(土)~令和8年2月15日(日)。
関連イベントとして、講演会や遺跡ウォークも開催されます。
ユーザー

わぁ、橿原市でそんな興味深い特別展が開催されるんですね!「益田岩船」って名前からしてミステリアスで惹かれます。渡来人の方々が築いた文化や権力、そして飛鳥時代との繋がりまで知れるなんて、知的好奇心がすごく刺激されます。沼山古墳が市指定史跡になったのも、この展示でさらに注目が集まるきっかけになりそうですね。講演会や遺跡ウォークもあって、ただ見るだけでなく、深く学べる機会があるのが嬉しいです。

そうなんですよ、まさに知的好奇心をくすぐられるような展示内容だと思います。益田岩船の謎は、橿原市の中でも特に語り継がれている部分ですからね。渡来人の方々の技術や、それがこの地の歴史にどう影響を与えたのか、想像するだけでもワクワクします。沼山古墳が市指定史跡になったことで、これまで以上に多くの人にこの地域の歴史の深さを知ってもらえるといいですよね。講演会や遺跡ウォークも、実際にその土地を歩きながら学ぶのは、また違った発見がありそうで魅力的です。

ユーザー