鳥取県 倉吉市  公開日: 2025年10月27日

【仏像ファン必見!】江戸時代の倉吉に眠る名作を現代の仏師が紐解く!

江戸時代、倉吉は仏師の宝庫でした。用田秀甫や西尾文朝といった名工たちが手がけた仏像は、今も全国各地に残されています。

この度、現代の仏師である石賀善章さんを講師に迎え、彼らの作品の魅力や歴史について解説する講座が開催されます。

「江戸時代の倉吉の仏師たち」と題されたこの講座は、令和7年11月8日(土)午後1時30分から、成徳コミュニティセンターで開催。参加費は200円(倉吉文化財協会員は無料)で、申し込みは不要です。

仏像に興味のある方、倉吉の歴史に触れたい方は、ぜひこの機会にご参加ください。
ユーザー

倉吉にそんなにすごい仏師たちがいたなんて、初めて知りました。用田秀甫さんや西尾文朝さんの作品が今も残っているなんて、歴史のロマンを感じますね。石賀善章さんの講座で、江戸時代の仏師たちの技術や情熱に触れられるのが楽しみです。

おっしゃる通り、倉吉が仏師の宝庫だったというのは、なかなか知られていないかもしれませんね。歴史のロマン、いい言葉ですね。私も講座で、仏像に込められた職人さんたちの思いや、当時の時代背景などを知ることができるのが待ちきれません。

ユーザー