広島県 尾道市 公開日: 2025年10月24日
松永湾の未来を語る!海を守るためのシンポジウム開催
松永湾里海協議会は、松永湾を次世代へつなぐための記念シンポジウム「松永湾を次世代につなぐため 今、私たちにできること」を、令和7年11月17日(月)に開催します。
会場はしまなみ交流館で、オンライン(Zoomウェビナー)での配信も行われます。参加費は無料です。
プログラムには、尾道市長や環境省中国四国地方環境事務所長の開会挨拶に続き、「令和の里海づくり事業」についての説明があります。
基調講演では、広島大学の西嶋渉教授が「瀬戸内海の海域環境の変化とこれからの管理」について、水産管理や栄養塩管理の方策を最新の動向を交えて解説します。
また、宇部工業高等専門学校の杉本憲司教授からは、岩国市沿岸の藻場再生事例が紹介されます。
後半では、松永湾里海協議会の主要メンバーによるパネルディスカッションが行われ、松永湾の現状、課題、そして今後の展望について話し合われます。
このシンポジウムは、戦略的「令和の里海づくり」基盤構築支援事業の一環として実施されます。
会場はしまなみ交流館で、オンライン(Zoomウェビナー)での配信も行われます。参加費は無料です。
プログラムには、尾道市長や環境省中国四国地方環境事務所長の開会挨拶に続き、「令和の里海づくり事業」についての説明があります。
基調講演では、広島大学の西嶋渉教授が「瀬戸内海の海域環境の変化とこれからの管理」について、水産管理や栄養塩管理の方策を最新の動向を交えて解説します。
また、宇部工業高等専門学校の杉本憲司教授からは、岩国市沿岸の藻場再生事例が紹介されます。
後半では、松永湾里海協議会の主要メンバーによるパネルディスカッションが行われ、松永湾の現状、課題、そして今後の展望について話し合われます。
このシンポジウムは、戦略的「令和の里海づくり」基盤構築支援事業の一環として実施されます。
松永湾の未来を考えるシンポジウム、すごく興味深いですね。特に広島大学の西嶋教授の講演、瀬戸内海の海域環境の変化と管理について最新の動向を踏まえた解説が聞けるなんて、知的好奇心をくすぐられます。藻場再生の事例も、具体的な取り組みを知る良い機会になりそうです。次世代のために私たちができることを改めて考える、貴重な時間になりそうですね。
シンポジウム、関心を持っていただけて嬉しいです。そうなんですよね、最新の動向という言葉に惹かれる部分があります。藻場再生の事例も、現場でどんな工夫がされているのか、具体的な話が聞けるのは貴重だと思います。私自身も、このシンポジウムを通して、松永湾の未来について、もっと深く考えたいと思っています。