東京都 北区 公開日: 2025年10月24日
【驚きの結果】北区の4河川で42年続く「魚の健康診断」!最新調査で何がわかった?
北区は、荒川・隅田川・新河岸川・石神井川の4河川で、区民組織「北区釣魚連合会」の協力を得て、河川生物生息調査を今年で42回目実施しました。
今年度は、船上からの投網や河川10地点での釣りを実施。コノシロ、カダヤシ、マハゼなど計34種類989尾の魚を捕獲し、その場で魚種や大きさを記録。最も大きかったのは全長78.0cmのコイでした。
今後、捕獲した魚の可食部における総水銀やPCB含有量を調査。3回の調査結果は、令和8年3月に「北区河川生物生息調査報告書」としてまとめられます。
長年にわたる継続的な調査により、カライワシやクルメサヨリといった魚が安定して見られ、在来魚の多様性が豊かになっていることが喜ばしいと専門家は述べています。
今年度は、船上からの投網や河川10地点での釣りを実施。コノシロ、カダヤシ、マハゼなど計34種類989尾の魚を捕獲し、その場で魚種や大きさを記録。最も大きかったのは全長78.0cmのコイでした。
今後、捕獲した魚の可食部における総水銀やPCB含有量を調査。3回の調査結果は、令和8年3月に「北区河川生物生息調査報告書」としてまとめられます。
長年にわたる継続的な調査により、カライワシやクルメサヨリといった魚が安定して見られ、在来魚の多様性が豊かになっていることが喜ばしいと専門家は述べています。
42回も続いているなんて、北区の河川生物への愛情と探求心がすごいですね!コノシロやマハゼもいるんですね。意外と身近なところに豊かな生態系があるんだなあって、なんだか嬉しくなります。最終的な報告書も楽しみです。
へえ、42回も!すごいですね。僕も昔、川で魚を釣った記憶がありますけど、最近はそういう機会も減ってしまって。報告書が出たら、どんな魚がいるか、ちょっと覗いてみようかな。身近な自然に目を向けるきっかけになりそうです。