兵庫県 尼崎市  公開日: 2025年10月24日

【11/9~15】火災から命と財産を守る!尼崎市「秋の火災予防運動」実施

11月9日から15日まで、尼崎市で「秋の火災予防運動」が実施されます。

この運動は、火災が発生しやすいこの時期に、火災予防の意識を広め、特に高齢者の死者や財産損失を防ぐことを目的としています。

尼崎市では火災件数は減少傾向にありますが、毎年約100件発生しており、その原因は日常の不注意に潜んでいます。住宅火災による死者の7割以上が高齢者であるため、注意が必要です。

火災を防ぎ、被害を最小限に抑えるために、「住宅防火 いのちを守る 10のポイント」の実践が呼びかけられています。

【4つの習慣】
* 寝たばこはしない、させない。
* ストーブ周りに燃えやすい物を置かない。
* こんろ使用中は火のそばを離れない。
* コンセントのほこりを清掃し、不使用プラグは抜く。

【6つの対策】
* 安全装置付き機器の使用。
* 住宅用火災警報器の定期点検・交換(10年目安)。
* 防炎品の使用、整理整頓。
* 消火器の設置と使い方確認。
* 高齢者等の避難経路・方法の確保。
* 地域ぐるみの防火対策への参加。

一人ひとりの心がけと地域との協力で、大切な命と財産を守りましょう。
ユーザー

秋の火災予防運動、尼崎市で実施されるんですね。高齢者の火災による被害を減らすための啓発活動、とても大切だと思います。日常のちょっとした不注意が大きな事故につながることもあると聞くと、改めて気を引き締めなければと感じますね。「住宅防火 いのちを守る 10のポイント」、私もできることから実践していきたいです。特に、寝たばこやストーブ周りの整理整頓は、すぐにでも見直せそうです。

そうですね、火災予防は本当に大事なことだと私も思います。高齢者の方々が安心して暮らせるように、地域全体で意識を高めていくことが大切ですよね。10のポイント、私も今日から意識して、身の回りの安全を確認してみます。消火器の使い方を改めて確認しておくのも、いざという時に役立ちそうです。

ユーザー