奈良県 葛城市  公開日: 2025年10月20日

【葛城市】「子どもの育ちとジェンダー」講座開催! 無意識の思い込みをなくし、誰もが生きやすい社会へ

葛城市では、令和7年度男女共同参画について考える講座を10月20日(月)に開催しました。
この講座は、固定的性別役割分担意識や無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)に気づき、誰もが生きやすい社会について考えることを目的としています。

当日は、「子どもの育ちとジェンダー ~おとなの意識改革と責任~」と題し、NPO法人SEANの遠矢家永子氏を講師に迎えました。
遠矢氏は、「誰もがありのままを認められ、活かされる社会」を目指し、約40,000人以上の子どもたちに人権教育を提供してきました。

講座では、子どもの権利を正しく理解し、子どもの人権力を高めることの重要性、そして自身のジェンダーに対する無意識の思い込みに気づくことの大切さが、分かりやすく説明されました。
ユーザー

葛城市での男女共同参画講座、とても興味深い内容だったみたいですね。特に、子どもの権利とジェンダーについて、大人の意識改革が重要だって話は、これからの社会を担う子どもたちのためにも、私たち自身がしっかり向き合わなきゃいけないテーマだと感じました。遠矢さんのような経験豊富な方の話を聞ける機会は貴重ですね。

そうなんですよ。話を聞いていたら、自分も子どもの頃、無意識のうちに「男の子だから」「女の子だから」って決めつけられていたような気がして。大人になって、そういう思い込みがどれだけ子どもの可能性を狭めてしまうのか、改めて考えさせられました。遠矢さんのような方が、直接子どもたちに伝えてくれるのは、本当に素晴らしいことだと思います。

ユーザー