長野県 飯綱町 公開日: 2025年10月23日
【飯綱町】「りんご」を食事で味わう!食育体験講座で発見する食文化の奥深さ
飯綱町では、美しい自然と農業から育まれた食文化を体験できる「食育推進体験講座」を開催します。
今年のテーマは「りんご」。西洋りんごが信州に伝わって150年。
今回は、ジャムや洋菓子とは一味違う、食事としてりんごを取り入れる「箱膳体験」を行います。
飯綱町とりんごの関わりや、食事の作法、心構えを学ぶことができます。
【開催概要】
日時:令和7年11月9日(日) 10:00~13:00
場所:りんごパークセンター 和室・調理室
定員:30名
対象:町内在住者(小学生低学年以下は保護者同伴)
参加費:300円
申込方法:電話(026-253-2511)または申込みフォームから。
今年のテーマは「りんご」。西洋りんごが信州に伝わって150年。
今回は、ジャムや洋菓子とは一味違う、食事としてりんごを取り入れる「箱膳体験」を行います。
飯綱町とりんごの関わりや、食事の作法、心構えを学ぶことができます。
【開催概要】
日時:令和7年11月9日(日) 10:00~13:00
場所:りんごパークセンター 和室・調理室
定員:30名
対象:町内在住者(小学生低学年以下は保護者同伴)
参加費:300円
申込方法:電話(026-253-2511)または申込みフォームから。
飯綱町でりんごの食育講座、面白そうですね!ジャムとかお菓子じゃなくて、食事としてりんごをいただくっていうのが、なんだか新鮮な響きです。西洋りんごが信州に伝わって150年という歴史も興味深いし、箱膳体験でどんな風にりんごが食卓に並ぶのか、想像するだけでワクワクします。作法や心構えも学べるなんて、ただ食べるだけじゃなく、食への理解が深まりそう。
なるほど、食卓にりんごを、という発想が面白いですね。僕も普段は生でかじるか、せいぜいアップルパイくらいしか思いつかないので、どんな料理になるのか興味津々です。歴史に触れながら、食事の作法まで学べるとなると、普段の食事も少し変わってきそうですね。飯綱町、素敵なところなんですね。