静岡県 掛川市 公開日: 2025年10月23日
【注意喚起】リチウムイオン電池の誤った処分は火災の原因に!正しい捨て方で安全を守りましょう
市内中間処理施設で、プラスチック製容器包装の収集時にリチウムイオン電池の混入が原因とみられる火災事故が発生しました。
リチウムイオン電池は衝撃や高温で発火する危険性があり、誤った分別は火災につながります。スマートフォンやモバイルバッテリーなど、小型家電に多く使用されています。
処分は、ごみ集積所の乾電池・充電式電池コンテナ、リサイクル協力店、またはメーカーで行ってください。電池が取り外せない場合は本体ごと、コンテナに入らないものや膨らんでいるものは、環境資源ギャラリーへ直接搬入が必要です。
燃えるごみや燃えないごみ(小型家電)に誤って出すと火災の危険があるため、正しい分別にご協力ください。
リチウムイオン電池は衝撃や高温で発火する危険性があり、誤った分別は火災につながります。スマートフォンやモバイルバッテリーなど、小型家電に多く使用されています。
処分は、ごみ集積所の乾電池・充電式電池コンテナ、リサイクル協力店、またはメーカーで行ってください。電池が取り外せない場合は本体ごと、コンテナに入らないものや膨らんでいるものは、環境資源ギャラリーへ直接搬入が必要です。
燃えるごみや燃えないごみ(小型家電)に誤って出すと火災の危険があるため、正しい分別にご協力ください。
今回の火災、本当に驚きました。まさか、身近なプラスチック容器包装にリチウムイオン電池が混入していたなんて…。普段何気なく捨てているものが、こんなにも危険をはらんでいるんですね。小型家電の処分方法、改めて確認しないといけないなと強く思いました。知らず知らずのうちに、環境や誰かの安全を脅かしてしまうのは避けたいですもんね。
そうなんですよ。私もこの記事を読んで、自分の捨て方を見直しました。ついうっかり、というのが一番怖いですよね。特にリチウムイオン電池は、最近のスマホなんかには当たり前のように入っていますから。正しい分別、本当に大切だと感じます。環境資源ギャラリーへの直接搬入が必要なケースもあるんですね。知っておいて損はない情報、ありがとうございます。