兵庫県 高砂市 公開日: 2025年10月22日
【高砂市】中学生が驚きの体験!液体窒素で物質の秘密に迫るサイエンスキャンプ
令和7年8月19日、高砂市立図書館で「高砂市中学生サイエンスキャンプ」が開催されました。
明石工業高等専門学校の櫻井康博氏を講師に招き、中学生13名が「物質と温度」をテーマに、思考力や探求心を深めました。
非接触温度計やサーモグラフィーで身の回りの温度を測定し、物質ごとの温度の違いについて理解を深めました。
特に、沸点-196℃の液体窒素を用いた実験では、机にこぼした際の現象や、液体窒素で冷やしたキッチンペーパー、ゴムボールの変化などを体験。普段見られない超低温下での物質の状態変化を学びました。
参加した中学生からは、「探求心が深まる良い機会だった」「液体窒素を使った実験が楽しかった」「知らなかったことを詳しく知れて納得できた」といった声が寄せられました。
明石工業高等専門学校の櫻井康博氏を講師に招き、中学生13名が「物質と温度」をテーマに、思考力や探求心を深めました。
非接触温度計やサーモグラフィーで身の回りの温度を測定し、物質ごとの温度の違いについて理解を深めました。
特に、沸点-196℃の液体窒素を用いた実験では、机にこぼした際の現象や、液体窒素で冷やしたキッチンペーパー、ゴムボールの変化などを体験。普段見られない超低温下での物質の状態変化を学びました。
参加した中学生からは、「探求心が深まる良い機会だった」「液体窒素を使った実験が楽しかった」「知らなかったことを詳しく知れて納得できた」といった声が寄せられました。
すごい!中学生が液体窒素の実験なんて、すごく刺激的ですね。温度で物質の性質がこんなにも変わるなんて、きっと目から鱗だったでしょうね。身近なものの温度を測ってみるだけでも、新しい発見がありそうです。科学って、身近なところにたくさん隠れているんですね。
本当ですね。子供たちの探求心って、大人が思っている以上にすごいなと感心しました。液体窒素なんて、なかなか触れる機会ないですからね。普段使っているものが、あんなに劇的に変化するのを見たら、きっと忘れられない体験になるでしょう。こういう体験ができる機会があるのは、とても素晴らしいことだと思います。