福岡県 大牟田市 公開日: 2025年10月21日
40年目の平和への誓い:大牟田市、戦後80年を機に平和の尊さを再認識する多彩な記念事業を開催
大牟田市は、1985年12月8日に「核兵器廃絶平和都市宣言」を行い、以来毎年、平和事業を実施しています。
令和7年度は、宣言から40年、戦後80年の節目にあたり、市民と共に平和の大切さを考える機会として、様々な催しが開催されました。
「原爆と人間」パネル展は、三川地区公民館、大牟田市立図書館、吉野地区公民館を巡回展示されました。
図書館では、平和に関する図書を集めたコーナーの設置や、子ども向けの平和おはなし会、アニメ映画「焼跡の、お菓子の木」の上映会も実施されました。
また、ノーベル平和賞を受賞した日本原水爆被害者団体協議会(被団協)代表委員の田中重光氏による講演会や、高校生平和大使と大牟田の高校生との意見交換会も行われました。
「戦時資料とカルタでたどる戦後80年」と題した平和展も、大牟田市立三池カルタ・歴史資料館で開催されました。
さらに、核兵器廃絶平和都市宣言40周年記念、戦後80年をテーマにした講演会では、沖縄タイムス編集委員の阿部岳氏が「九州・沖縄の平和 / 現在と未来」について講演しました。
令和7年度は、宣言から40年、戦後80年の節目にあたり、市民と共に平和の大切さを考える機会として、様々な催しが開催されました。
「原爆と人間」パネル展は、三川地区公民館、大牟田市立図書館、吉野地区公民館を巡回展示されました。
図書館では、平和に関する図書を集めたコーナーの設置や、子ども向けの平和おはなし会、アニメ映画「焼跡の、お菓子の木」の上映会も実施されました。
また、ノーベル平和賞を受賞した日本原水爆被害者団体協議会(被団協)代表委員の田中重光氏による講演会や、高校生平和大使と大牟田の高校生との意見交換会も行われました。
「戦時資料とカルタでたどる戦後80年」と題した平和展も、大牟田市立三池カルタ・歴史資料館で開催されました。
さらに、核兵器廃絶平和都市宣言40周年記念、戦後80年をテーマにした講演会では、沖縄タイムス編集委員の阿部岳氏が「九州・沖縄の平和 / 現在と未来」について講演しました。
大牟田市が核兵器廃絶平和都市宣言から40年、戦後80年という節目に、市民と共に平和について深く考える機会を設けてくれたのは素晴らしいですね。特に「原爆と人間」パネル展や、子ども向けの平和おはなし会、そして被団協代表委員の方の講演会など、多角的なアプローチで平和の尊さを伝えている点が印象的です。若い世代が歴史を学び、未来へ繋げていくための大切な一歩だと感じました。
なるほど、そういう取り組みがあったんですね。平和について、特に若い世代がどう感じているのか、すごく気になります。高校生平和大使と地元高校生との意見交換会なんて、きっと活発な議論が交わされたんだろうな。大人も改めて考えさせられることばかりだろうし、こういった機会は本当に大切ですよね。