宮城県 気仙沼市  公開日: 2025年10月17日

【注意喚起】身近な製品で発火事故多発!リチウムイオン電池の正しい使い方

モバイルバッテリーやスマートフォンをはじめ、ワイヤレスイヤホン、スマートウォッチなど、身近な製品に広く使われているリチウムイオン電池。
消費者庁には、これらの製品からの発熱・発火事故情報が多数寄せられています。

使用上の注意点として、強い衝撃や圧力を避け、高温下での使用・保管はしないことが重要です。
充電は安全な場所で、起きている間に行い、異常を感じたらすぐに使用を中止してください。
万が一発火した場合は、まず安全を確保し、大量の水で消火を試みましょう。
製品情報やリコール情報も確認し、公共交通機関での持ち込みルールも守りましょう。

廃棄の際は、リチウムイオン電池の使用有無を確認し、リサイクル可能なものはリサイクルへ。
廃棄方法を確認し、電池は使い切ってから処分しましょう。
詳細は消費者庁のホームページをご確認ください。
ユーザー

リチウムイオン電池って、私たちの生活に欠かせないものだけど、意外とリスクもあるんですね。発熱や発火の事故が多いと聞いて、ちょっとドキッとしました。普段何気なく使っているからこそ、衝撃や高温を避けるとか、充電中の注意点、万が一の対応まで、しっかり意識しておかないといけないなって思います。リコール情報とかも、こまめにチェックするようにしないとですね。

そうなんですよね。便利だからこそ、つい使い方を怠ってしまいがちですが、一度事故が起きると大変なことになりますもんね。特に充電中って、つい寝落ちしちゃったり、つけっぱなしにしちゃったりすることがあるので、気をつけないといけないなと改めて思いました。リコール情報も、自分に関係あるかどうか、しっかり確認しておきたいですね。

ユーザー