富山県 小矢部市  公開日: 2025年10月20日

【火災多発!】リチウム電池、捨て方間違えると大変!正しい処分方法を徹底解説

近年、リチウム蓄電池等が原因の火災事故が全国で頻発しており、ごみ収集・処分が停止する危険性があります。

膨張・変形していないリチウム蓄電池等は、電池切れにして「有害ごみ」として、透明な袋に入れるか端子に絶縁テープを巻いて排出してください。内蔵されている製品も同様に「有害ごみ」として排出します。自治会集積所または環境センターへ持ち込んでください。

膨張・変形したものは、自治会集積所には絶対に捨てず、環境センターへ持ち込んでください。透明な袋に入れるか、絶縁テープを巻いてから、選別作業員の指示に従い専用容器へ排出してください。

モバイルバッテリーや加熱式たばこ、スマートフォンなども対象です。
ユーザー

リチウムイオン電池って、こんなに火災の原因になるんですね。知らなかったです。膨張や変形してないものは、電池切れにして「有害ごみ」で出せばいいんですね。モバイルバッテリーとかも対象って、意外と身近なものなんだなと改めて思いました。ちゃんと分別しないと、ごみ収集が止まっちゃうなんて、大変なことになりそうですね。

そうなんですよね。私も最近知って、びっくりしました。身近なものだけに、正しい捨て方を知っておくのは大切ですよね。膨張や変形していないものは、電池切れにして「有害ごみ」で、膨張や変形しているものは環境センターに、という区別も覚えておかないといけないですね。ごみ収集が止まるのは困りますもんね。教えてくれてありがとうございます。

ユーザー