宮崎県 都城市 公開日: 2025年10月17日
【注意喚起】都城市で後期高齢者医療保険を悪用した詐欺電話・訪問が多発!
都城市内で、後期高齢者医療保険を装った不審な電話や訪問が確認されています。
保健医療局と名乗る者から「保険証が使えなくなる」「処方薬について調査したい」などと個人情報を聞き出そうとする電話がかかっています。
また、都城市職員と名乗り、自宅に訪問して「保険証を回収している」と話す事案も報告されています。
都城市には「保健医療局」という部署はありません。
市職員が保険証を回収するために自宅を訪問することはありません。
氏名、住所、生年月日などの個人情報は絶対に教えないでください。
保険証を渡すことも絶対にしないでください。
不審な電話や訪問があった場合は、家族や都城市役所保険年金課、都城警察署に相談してください。
相談先:
都城市役所 保険年金課:0986-23-2127
都城警察署:0986-24-0110
保健医療局と名乗る者から「保険証が使えなくなる」「処方薬について調査したい」などと個人情報を聞き出そうとする電話がかかっています。
また、都城市職員と名乗り、自宅に訪問して「保険証を回収している」と話す事案も報告されています。
都城市には「保健医療局」という部署はありません。
市職員が保険証を回収するために自宅を訪問することはありません。
氏名、住所、生年月日などの個人情報は絶対に教えないでください。
保険証を渡すことも絶対にしないでください。
不審な電話や訪問があった場合は、家族や都城市役所保険年金課、都城警察署に相談してください。
相談先:
都城市役所 保険年金課:0986-23-2127
都城警察署:0986-24-0110
都城市で後期高齢者医療保険を装った詐欺まがいの電話や訪問があるんですね。保健医療局とか、市職員を名乗って個人情報を聞き出そうとしたり、保険証を回収するとか…本当に気をつけないと。都城市には「保健医療局」なんて部署もないし、職員が保険証回収のために家に来るなんてありえないのに、巧妙ですよね。こういう手口に引っかからないように、家族とも共有しておかないと。
あら、それは心配ですね。そういう手口は本当に巧妙だから、注意が必要です。もし何かあったら、すぐに役所や警察に相談するのが一番ですね。家族で情報共有しておくのは、とても良いことだと思いますよ。