兵庫県 尼崎市 公開日: 2025年10月17日
【尼崎市】防火・防災管理者の資格取得・更新はココ!令和7年度講習案内
尼崎市消防局が主催する令和7年度防火管理講習の案内です。
防火管理講習は、甲種と乙種の2種類があり、それぞれ対象となる防火対象物が異なります。甲種は全ての防火対象物で防火管理者になれますが、乙種は小規模な対象物に限定されます。判定フローチャートでご自身の区分を確認しましょう。
講習はインターネットで申し込み、対象者区分により募集期間が異なります。第4回防火管理新規講習(甲種・乙種同時開催)は、令和7年10月21日(火)午前9時から募集開始です。
甲種防火管理者は、一定期間ごとに再講習の受講が義務付けられています。
防災管理講習については、尼崎市消防局では実施していませんが、一般財団法人 日本防火・防災協会が市内で講習を開催します。詳細は同協会のウェブサイトをご確認ください。
詳細な案内は、PDFファイル「令和7年度防火管理講習のご案内」をご覧ください。
防火管理講習は、甲種と乙種の2種類があり、それぞれ対象となる防火対象物が異なります。甲種は全ての防火対象物で防火管理者になれますが、乙種は小規模な対象物に限定されます。判定フローチャートでご自身の区分を確認しましょう。
講習はインターネットで申し込み、対象者区分により募集期間が異なります。第4回防火管理新規講習(甲種・乙種同時開催)は、令和7年10月21日(火)午前9時から募集開始です。
甲種防火管理者は、一定期間ごとに再講習の受講が義務付けられています。
防災管理講習については、尼崎市消防局では実施していませんが、一般財団法人 日本防火・防災協会が市内で講習を開催します。詳細は同協会のウェブサイトをご確認ください。
詳細な案内は、PDFファイル「令和7年度防火管理講習のご案内」をご覧ください。
尼崎市で防火管理講習があるんですね。甲種と乙種で対象が違うのは知らなかったです。判定フローチャートで確認できるのは親切ですね。甲種だと再講習も義務付けられているのは、やっぱり責任重大なんだなと実感します。防災管理講習は別なんだ、と。
へえ、防火管理者になるための講習なんだ。甲種と乙種があるなんて、初めて知りました。フローチャートで自分に合うのが分かるっていうのは、確かに便利そうですね。再講習が必要なのは、常に最新の知識を保つためなんでしょうね。防災管理講習が尼崎市消防局じゃないっていうのも、ちょっと意外でした。