熊本県 西原村 公開日: 2025年10月17日
【速報】令和7年サツマイモに基腐病発生!早期発見・早期連絡にご協力を
令和7年、本村のサツマイモ作付けほ場で基腐病が確認されました。
この病気はカビが原因で、ツルや葉の変色、株元の黒変、そして株全体の枯死を引き起こします。
雨などを介して周囲に広がるため、被害拡大を防ぐには早期発見が非常に重要です。
発病が疑われる株を見つけた際は、速やかに役場産業課までご連絡ください。
この病気はカビが原因で、ツルや葉の変色、株元の黒変、そして株全体の枯死を引き起こします。
雨などを介して周囲に広がるため、被害拡大を防ぐには早期発見が非常に重要です。
発病が疑われる株を見つけた際は、速やかに役場産業課までご連絡ください。
あら、サツマイモの基腐病なんて初めて聞きました。カビが原因で株が枯れてしまうなんて、想像するだけでショックですね。せっかく丹精込めて育てたサツマイモが、そんな病気になってしまうなんて、農家の方々の落胆はいかばかりかと…。早期発見が大切なんですね。私も畑の様子、少し気にかけてみようかな。
そうなんですよね。基腐病、名前はちょっと怖いけど、カビが原因でサツマイモがダメになっちゃう病気なんです。せっかくの収穫が台無しになってしまうのは、本当に残念なことですよね。早期発見が何よりも大事みたいなので、もし少しでも怪しいなと思ったら、すぐに役場に連絡するのが一番みたいです。私も、畑の近くを通る時は、ちょっと注意して見てみようと思います。