香川県 善通寺市 公開日: 2025年10月10日
【地震対策】見落としがちな「電気火災」を防ぐ!今すぐできる対策とは?
大規模地震では、建物の倒壊だけでなく火災も多く発生し、東日本大震災では原因特定された火災の半数以上が電気によるものでした。
地震による電気火災は、主に以下の2つのケースで発生します。
・揺れで電気機器が転倒し、可燃物に接触することによる火災
・停電復旧時に発生するショートによる火災
これらの火災を防ぐためには、以下の対策が有効です。
【可燃物接触を防ぐ】
・建物の耐震化、家具の転落防止
・耐震自動消火装置付き暖房器具の利用
・住宅用火災警報器、消火器の設置と初期消火の準備
【ショートを防ぐ】
・感震ブレーカーの設置
・電気再開時の安全確認
感震ブレーカーは地震を感知して自動で電気を遮断する装置です。分電盤タイプ、コンセントタイプなど様々な種類がありますので、ご自宅に合ったものを設置しましょう。
地震による電気火災は、主に以下の2つのケースで発生します。
・揺れで電気機器が転倒し、可燃物に接触することによる火災
・停電復旧時に発生するショートによる火災
これらの火災を防ぐためには、以下の対策が有効です。
【可燃物接触を防ぐ】
・建物の耐震化、家具の転落防止
・耐震自動消火装置付き暖房器具の利用
・住宅用火災警報器、消火器の設置と初期消火の準備
【ショートを防ぐ】
・感震ブレーカーの設置
・電気再開時の安全確認
感震ブレーカーは地震を感知して自動で電気を遮断する装置です。分電盤タイプ、コンセントタイプなど様々な種類がありますので、ご自宅に合ったものを設置しましょう。
地震の揺れだけでなく、停電からの復旧時にも火災のリスクがあるなんて、知らなかったです。特に電気火災が半数以上というのは衝撃的ですね。感震ブレーカーとか、もっと身近な対策について、もっと詳しく知りたいなと思いました。