長崎県 公開日: 2025年10月16日
未来を映す「統計グラフ」!長崎の若き才能が光る入賞作品展開催
長崎県は、統計知識の普及と表現技術の向上を目指し、「令和7年度長崎県統計グラフコンクール」を実施しました。県内小中学校、高校から453点の応募があり、特選11点、入選6点、佳作11点の計28点の入賞作品が決定しました。
入賞作品は、各学年・部門ごとに発表されており、パソコン作品や高校生以上の部もあります。さらに、県コンクールで特選を受賞した4作品は、第73回統計グラフ全国コンクールでも「佳作」として入賞しました。
これらの入賞作品は、長崎市役所、長崎県庁、長崎県立図書館(ミライon図書館)にて展示されます。展示期間は、11月13日から12月23日まで(施設により異なります)。「平和の色」「保育士不足」など、身近なテーマから未来へのメッセージまで、若者たちの視点で統計を表現した力作をぜひご覧ください。
入賞作品は、各学年・部門ごとに発表されており、パソコン作品や高校生以上の部もあります。さらに、県コンクールで特選を受賞した4作品は、第73回統計グラフ全国コンクールでも「佳作」として入賞しました。
これらの入賞作品は、長崎市役所、長崎県庁、長崎県立図書館(ミライon図書館)にて展示されます。展示期間は、11月13日から12月23日まで(施設により異なります)。「平和の色」「保育士不足」など、身近なテーマから未来へのメッセージまで、若者たちの視点で統計を表現した力作をぜひご覧ください。
統計グラフコンクール、応募作品数もすごいし、全国コンクールでも入賞してるなんて、長崎の若い人たち、発想力豊かで頼もしいですね。「平和の色」とか「保育士不足」とか、身近なテーマを統計で表現するって、すごく知的なアプローチだと思います。自分たちの街の課題や未来について、データを通して真剣に考えている証拠ですよね。展示もされるみたいだし、どんな作品があるのか、すごく気になります。
おお、そうなんですね。応募作品が453点もあるとは、関心の高さが伺えますね。全国レベルで佳作に選ばれる作品があるというのは、確かに若い世代の鋭い視点と表現力が光っている証拠だろうと思います。身近なテーマを統計で捉えるというのは、物事を深く理解するための良い訓練になりますし、そういった作品に触れることで、自分自身も色々なことに気づかされるきっかけになりそうです。展示、私も足を運んでみようかな。