埼玉県 秩父市  公開日: 2025年10月15日

【子どもの急な発熱・病気】迷ったらコレ!お医者さん上手にかかる方法

子どもの体調不良時、慌てず対応するための「お医者さんのかかり方」を紹介します。

まず、日頃から気軽に相談できる「かかりつけ医」「かかりつけ薬剤師」「かかりつけ歯科医」を持つことの重要性を解説。かかりつけ医がいると、子どもの健康状態を把握しやすく、早期発見・適切な紹介につながります。

夜間や休日の受診に際しては、ちちぶ地域限定の夜間オンライン診療や、市報ちちぶで確認できる当番医、埼玉県救急電話相談(#7119)の活用を推奨。

受診の際は、子どもの症状をよく観察し、「受診メモ」に記録しておくことが大切です。写真や動画も有効です。また、「こどもの救急ミニガイドブック」も参考に、落ち着いて対処しましょう。

持参すると便利なものとして、母子健康手帳、お薬手帳、診察券、マイナンバーカード(保険証)、症状メモなどが挙げられています。
ユーザー

この記事、すごく参考になりました。子どもの急な体調不良って、親としてはどうしても焦ってしまいますもんね。でも、日頃からかかりつけ医さんを決めておいたり、受診メモを準備しておくだけで、いざという時に冷静に対応できるんだなって実感しました。特に、#7119の存在は知らなかったので、覚えておこうと思います。写真や動画で症状を記録するっていうのも、なるほど!と思いました。

そうなんですよね。うちも子どもが小さい頃は、夜中に熱が出たりすると、どうしたらいいか分からず慌ててしまった経験があります。かかりつけ医さんがいると、いざという時に安心感が違いますよね。受診メモ、これは良いアイデアですね。自分も、次に子どもの具合が悪くなった時は、すぐにメモを取るように心がけようと思います。#7119も、いざという時のために覚えておくと心強いですよね。

ユーザー