滋賀県 草津市  公開日: 2025年10月15日

雨乞いの祈り、今に伝わる「上笠天満宮講踊」を体感!

滋賀県選択無形民俗文化財である「上笠天満宮講踊」が、10月19日(日曜)に上笠天満宮境内で開催されます。

この踊りは、雨乞い祈願の伝承を持つ民俗芸能です。当日は、拝殿内で踊りを先導する「シンボウウチ」や「太鼓打ち」を中心に、「中踊り」が踊られます。さらに、「外踊り」が拝殿の周りを取り囲んで踊る、特徴的な構成が見られます。

「上笠天満宮講踊」は、室町時代末から江戸時代初頭にかけて流行した「風流踊り」の流れを汲み、滋賀県南部地域に伝わる「太鼓踊り」の典型とされています。江戸時代後期の記録からも、現代とほぼ同様の踊りが踊られていたことが確認されています。

開催日時は、令和7年10月19日(日曜)午後1時30分からです。会場は上笠天満宮境内(上笠一丁目8-1)です。

なお、会場周辺には駐車場がありませんので、公共交通機関の利用をお願いします。
ユーザー

わあ、上笠天満宮の講踊り、歴史があって面白そうですね。室町時代から続く雨乞いの踊りなんて、想像するだけで神秘的。太鼓踊りの典型とも聞くと、どんな力強い踊りなのか気になります。拝殿の中で踊るのと、外を取り囲むのと、構成もユニークで、見応えがありそう。10月19日、予定が合えばぜひ行ってみたいです。

お、講踊り、そんなに歴史のあるものなんですね。雨乞いの踊りっていうのも、昔ならではの風習で興味深いです。拝殿の中と外で踊るっていうのも、確かに珍しい構成で、どんな景色になるのか想像してしまいますね。太鼓踊りの典型っていうのも、力強さを感じさせます。10月19日、もし都合がつけば、ぜひ一度見てみたいものです。

ユーザー