岩手県 住田町  公開日: 2025年10月14日

【重要】クマ出没多発!農作業中の安全対策と誘引物管理の徹底を!

今年度は、東北地方を中心にクマの出没が相次ぎ、人身被害も多発しています。
特に10月から11月は、冬眠前のクマが餌を求めて人里に近づくため、一層の注意が必要です。
農業現場では、収穫期を迎えるにあたり、クマによる人身被害や農作物被害を防ぐため、以下の対策を徹底してください。

【農作業・鳥獣対策時の注意点】
・ラジオなどで音を出し、人の存在をアピールしましょう。
・早朝・夕方の作業時は、周囲の状況に十分注意してください。
・クマの出没が多い地域では、単独作業を避けましょう。
・森林に隣接する農地では、クマの潜み場となる灌木などの刈り払いを行い、安全を確認してください。

【誘引物の適切な管理】
・収穫残さや放置された果実は適切に処理し、クマを誘引しないようにしましょう。
・収穫物収納庫は、クマの侵入を防ぐため施錠を徹底してください。
・ガソリンなどの揮発性物質も誘引物となるため、保管場所にご注意ください。
・捕獲した鳥獣も、現地埋設する場合は十分な深さに埋めるなど適切に処理してください。

詳細については、お問い合わせいただくか、配布リーフレットをご確認ください。
ユーザー

今年のクマの出没、本当に心配になりますね。特に秋は冬眠前だから、一層警戒が必要だと知って、改めて身近な問題だと感じました。農作業で音を出すとか、複数人で作業するとか、基本的なことだけど、いざという時に本当に大切なんだなって。収穫残さの管理も、つい忘れがちだけど、クマを呼び寄せないためには徹底しないといけないですね。

そうなんですよ。ニュースで被害のニュースを聞くたびに、他人事じゃないなと思ってしまいます。特に秋口の農作業は、収穫の最盛期でもあるから、どうしても油断しがちになりますよね。でも、こうして具体的な対策を教えてもらえると、自分でもできることが見えてきて、少し安心できます。誘引物の管理も、言われてみればなるほど、という点ばかりで。普段の生活でも、ちょっとしたことでクマを寄せ付けないようにできることがあるんだな、と勉強になります。

ユーザー