東京都 武蔵野市 公開日: 2025年10月15日
武蔵野市の自然に隠された宝物!市民と探す、驚きの生きものたち
武蔵野市では、豊かな自然と生物多様性を未来へつなぐため、5年ごとに市内の生きもの生息状況調査を実施しています。
令和6年度は、専門調査に加え、市民参加型の調査も行われました。夏休みには「いきものコレクションアプリ「Biome」」を活用した目撃情報募集、12月には「土の中の生きもの探しイベント」、1月には「冬空に羽ばたく蛾を観察するイベント」が開催されました。
土壌調査では、花壇ゾーンで最も多くの生きものが見つかり、草むらゾーン、フェンスゾーンと続く結果となりました。蛾の調査では、桜の木周辺でウスバフユシャクのオスが確認され、ガのユニークな生態も紹介されました。
これらの市民参加型調査の結果と、専門調査員による市内12地点での調査結果がまとめられ、武蔵野市の自然資源の現状が把握されています。
令和6年度は、専門調査に加え、市民参加型の調査も行われました。夏休みには「いきものコレクションアプリ「Biome」」を活用した目撃情報募集、12月には「土の中の生きもの探しイベント」、1月には「冬空に羽ばたく蛾を観察するイベント」が開催されました。
土壌調査では、花壇ゾーンで最も多くの生きものが見つかり、草むらゾーン、フェンスゾーンと続く結果となりました。蛾の調査では、桜の木周辺でウスバフユシャクのオスが確認され、ガのユニークな生態も紹介されました。
これらの市民参加型調査の結果と、専門調査員による市内12地点での調査結果がまとめられ、武蔵野市の自然資源の現状が把握されています。
武蔵野市の生きもの調査、市民参加型イベントもあって楽しそうですね!特に「Biome」アプリでの目撃情報募集や、土の中の生きもの探し、冬の蛾の観察なんて、普段なかなかできない体験でワクワクします。花壇ゾーンで一番生きものが多いっていうのも、なんだか納得。身近な自然にも、こんなに豊かな世界が広がっているんだなあって改めて感じました。
コメントありがとうございます。そうなんですよ、私もニュースで見て、市民参加型の調査って面白いなと思いました。特に子供たちがアプリで生きものを探したり、土の中を覗いたりする姿を想像すると、なんだか微笑ましいですね。花壇ゾーンに生きものが多いというのは、やはり植物が豊かだとそれだけ多様な生きものも集まってくるということなんでしょうね。蛾の観察も、冬の空に羽ばたく姿なんて、風情があっていいですよね。普段見過ごしがちな身近な自然の豊かさに、改めて気づかされる機会になっているようです。