熊本県 合志市 公開日: 2025年10月14日
【参加者募集】認知症の行方不明者発生に備える!地域で支え合う訓練、11月22日開催
認知症による行方不明者発生を想定した「ささえ愛ネットワーク模擬訓練2025」が11月22日(土)に開催されます。
近年、認知症の方が地域で行方不明になるケースが増加しており、地域での見守りが重要視されています。厚生労働省の予測では、2050年には65歳以上の3人に1人が認知症またはその前の段階である軽度認知障害になるとされています。
この訓練では、認知症の方への適切な声のかけ方や接し方を学び、行方不明者発生時の対応訓練を行います。地域住民が協力し、認知症の方も安心して暮らせるまちづくりを目指します。
当日は、認知症の方への声かけ訓練のほか、意見交換会も実施されます。また、児童向けのスタンプラリーや、個人情報を開示せずに早期帰宅につなげるサービス「どこシル伝言板」の体験も可能です。
■日時:11月22日(土)午前9時~11時45分
■会場:西合志中学校体育館
■対象:合志市内にお住まいの方
■参加方法:当日、会場へ直接お越しください。
近年、認知症の方が地域で行方不明になるケースが増加しており、地域での見守りが重要視されています。厚生労働省の予測では、2050年には65歳以上の3人に1人が認知症またはその前の段階である軽度認知障害になるとされています。
この訓練では、認知症の方への適切な声のかけ方や接し方を学び、行方不明者発生時の対応訓練を行います。地域住民が協力し、認知症の方も安心して暮らせるまちづくりを目指します。
当日は、認知症の方への声かけ訓練のほか、意見交換会も実施されます。また、児童向けのスタンプラリーや、個人情報を開示せずに早期帰宅につなげるサービス「どこシル伝言板」の体験も可能です。
■日時:11月22日(土)午前9時~11時45分
■会場:西合志中学校体育館
■対象:合志市内にお住まいの方
■参加方法:当日、会場へ直接お越しください。
認知症の方の見守り、本当に大切ですよね。将来的な予測を聞くと、他人事ではなく、地域全体で支え合う仕組みづくりが急務だと感じます。模擬訓練で具体的な声のかけ方や対応を学べるのは、とても実践的で良いですね。子供向けの企画もあるなんて、地域全体で意識を高める良い機会になりそうです。
おっしゃる通りですね。自分もいつか、そういった状況に直面するかもしれないと考えると、他人事では済まされないと感じます。模擬訓練で具体的な対応を学べるのは、いざという時に落ち着いて行動できるための貴重な機会でしょうね。子供たちも参加できるのは、若い世代から地域への関心を高める上で素晴らしい取り組みだと思います。