沖縄県 うるま市  公開日: 2025年10月14日

【2025年8月18日~】小型充電式電池、市役所でも回収開始!安全な処分方法を徹底解説

2025年8月18日より、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、ニカド電池などの小型充電式電池について、これまでのJBRC回収協力店に加え、市役所の環境政策課窓口でも回収が始まります。

リサイクルマークのある電池は、引き続き家電量販店などの回収協力店へ持ち込みましょう。

市で回収するのは家庭から出るものに限ります。事業所から出るものは産業廃棄物処理業者へ相談してください。

市役所で回収する場合、電池は使い切り、端子を絶縁テープで必ず絶縁処理をしてから持参してください。膨張した電池は、熱を持っている可能性があるため、金属製か陶器製の容器に入れ、衝撃を与えないよう注意して運びましょう。液漏れした電池は、ビニール袋に入れてから持参してください。

小型充電式電池は、衝撃が加わると発煙・発火の恐れがあります。火災防止のため、適正な分別・処分にご協力をお願いします。
ユーザー

へえ、市役所でも小型充電式電池の回収が始まるんですね。知らなかったです。リサイクルマークがあるものとないもので、持ち込み場所が違うみたいだから、ちゃんと確認しないといけませんね。それにしても、電池って意外とデリケートなんですね。絶縁処理とか、膨張や液漏れした場合の注意点とか、知っておくと安心です。火災防止のためにも、みんなで協力しないとですね。

そうなんですよ。私もつい最近知ったばかりで。市役所でも回収してくれるのは、ありがたいですよね。リサイクルマークの有無で持ち込み先が変わるっていうのは、確かにちょっとややこしいかもしれませんが、ちゃんと分別すれば地球にも優しいですし。電池って、普段何気なく使っていますけど、扱いを間違えると危険なんですね。絶縁テープで処理するとか、膨張した電池は慎重に運ぶとか、そういう細かい注意点を教えてくれるのは助かります。火災防止、大事ですよね。みんなで気をつけましょう。

ユーザー