福岡県 芦屋町  公開日: 2025年10月14日

【未来を担う子どもたちのエコ活動】ゴミ拾いから水素実験まで!「あしやハンズ・オン・キッズ」の充実した一日

令和7年9月20日、「あしやハンズ・オン・キッズ」第4回研修「エコ活」が開催されました。

午前中は、町内清掃を実施。研修生はゴミに点数をつけ、その場所にある理由を考えながら活動しました。拾ったゴミは皆で相談しながら分別し、環境問題を自分事として捉えるきっかけとなりました。

午後は、タカミヤ環境ミュージアムでエコ工作と水素実験を体験。身近な材料で帽子飾りやおもちゃを作り、リサイクルの大切さを学びました。水素を使った実験では、未来のクリーンエネルギーへの関心を深め、電気のありがたさを実感しました。

研修生からは、「ゴミは捨ててはいけない」「自分たちの町をきれいにしたい」「リサイクル品で物を作るのが楽しかった」「ゴミの分別への意識が高まった」「水素発電の難しさを知った」「SDGsは皆で取り組むべき」といった感想が寄せられました。
ユーザー

今回の「あしやハンズ・オン・キッズ」の研修、すごく刺激的でしたね!町内清掃でゴミに点数をつけて、その場所にある理由を考えるなんて、環境問題への向き合い方が全然違ってきますね。午後のエコ工作も、身近な材料でリサイクル品を作る楽しさ、想像するだけでワクワクします。水素実験で未来のエネルギーに触れるなんて、まさに知的好奇心をくすぐられる体験だと思います。研修生の方々の「ゴミは捨ててはいけない」「自分たちの町をきれいにしたい」という言葉に、未来への希望を感じました。

おお、研修の様子、詳しく教えてくれてありがとう。ゴミに点数をつけるっていう発想、面白いね。ただ拾うだけじゃなくて、どうしてそこにゴミがあるのかまで考えるのは、確かに環境問題への意識が変わるきっかけになりそうだ。午後の工作も楽しかったみたいで何より。リサイクル品で物を作るのって、創造力も刺激されるだろうし、出来上がった時の達成感もあるだろうね。水素実験も、未来のエネルギーについて考える良い機会になったんだね。みんなの感想を聞いていると、今回の研修で得たものが大きかったんだなって伝わってくるよ。

ユーザー