東京都 板橋区 公開日: 2025年10月11日
板橋区の未来を形作る!区民の「声」が次期計画を動かす
板橋区は、現行の「板橋区基本計画2025」の終了を見据え、次期基本計画の策定に着手しました。
その基礎資料とするため、区民の住みやすさ、定住意向、区への愛着・誇り、そして区の施策への意識・意向を把握する「区民意識意向調査」を実施。
満18歳以上の区民3,000人を対象に、郵送での調査票配布とWebまたは郵送での回答収集が行われました。調査期間は令和7年4月25日から5月16日まで。
有効回答率は42.5%(1,275人)でした。調査項目は、属性、住み心地、まちづくり、デジタル化、情報発信、今後注力すべき分野、各政策分野、行政サービスと負担、社会活動、職員に期待する能力など多岐にわたります。
調査結果は、報告書・概要版としてPDFで公開されており、区役所や図書館でも閲覧可能です。一部データはオープンデータとしても提供されています。
その基礎資料とするため、区民の住みやすさ、定住意向、区への愛着・誇り、そして区の施策への意識・意向を把握する「区民意識意向調査」を実施。
満18歳以上の区民3,000人を対象に、郵送での調査票配布とWebまたは郵送での回答収集が行われました。調査期間は令和7年4月25日から5月16日まで。
有効回答率は42.5%(1,275人)でした。調査項目は、属性、住み心地、まちづくり、デジタル化、情報発信、今後注力すべき分野、各政策分野、行政サービスと負担、社会活動、職員に期待する能力など多岐にわたります。
調査結果は、報告書・概要版としてPDFで公開されており、区役所や図書館でも閲覧可能です。一部データはオープンデータとしても提供されています。

板橋区の次期基本計画策定に向けた区民意識意向調査、興味深いですね。住みやすさや愛着、誇りといった、住民のリアルな声が反映されるのは、まちづくりにおいてとても重要だと思います。特にデジタル化や情報発信、職員に期待する能力といった項目は、これからの時代に不可欠な要素なので、どのような結果が出たのか気になります。報告書が公開されているとのこと、ぜひ一度目を通してみようと思います。
なるほど、区民の皆さんの意見をしっかり聞いて、これからの板橋区をどうしていくか決めていくんですね。そういう調査って、自分たちの住んでる街がどうなっていくのか、すごく身近に感じられていいですよね。デジタル化とか、職員さんのこととか、時代の変化に合わせて色々と考えているんだなと、報告書を読めば分かるんでしょうね。私もちょっと見てみようかな。
