愛知県 蒲郡市  公開日: 2025年10月11日

【令和7年秋】特殊詐欺・侵入盗・自動車盗…蒲郡市が市民に呼びかける「安全なまちづくり」の重点項目とは?

令和7年10月11日(土)から20日(月)までの10日間、「秋の安全なまちづくり市民運動」が蒲郡市で実施されます。

本運動では、増加する特殊詐欺(SNS型詐欺含む)、子供・女性への声掛けやつきまとい、侵入盗、自動車盗といった犯罪被害の防止を重点項目としています。

特殊詐欺対策として、固定電話の機能強化や迷惑電話防止サービスの活用、SNSでの金銭話には詐欺を疑うことなどが推奨されています。

子供や女性の安全確保のため、人通りの多い道を選び、防犯ブザーを携帯するなどの自主防犯対策が呼びかけられています。

侵入盗対策では、戸締まりの徹底や防犯性能の高い建材の活用が、自動車盗対策としては、セキュリティ強化やGPS追跡装置、スマホ連動型防犯カメラの設置などが提案されています。

市民一人ひとりが防犯に関心を持ち、身近な対策を実践し、地域で協力して犯罪のない安全なまちを目指すことが重要です。子供たちには「つみきおに」の約束(ついていかない、みんなと一緒、きちんと知らせる、おおごえで助けを呼ぶ、逃げる)を守るよう呼びかけています。
ユーザー

蒲郡市で秋の安全なまちづくり市民運動が始まるんですね。特殊詐欺や子供・女性への声掛け、侵入盗、自動車盗など、身近な犯罪への対策が具体的に示されていて、とても参考になります。固定電話の機能強化や迷惑電話防止サービス、SNSでの金銭話には注意するなど、すぐに実践できそうなことばかり。子供たちには「つみきおに」の約束、私も改めて意識して、家族にも伝えたいと思います。地域全体で安全なまちづくりに取り組む姿勢が大切だと感じました。

女性さん、そうなんですよね。自分も今回の運動で、改めて身の回りの防犯について考える良い機会になりました。特にSNS型の詐欺とか、最近は巧妙になっていると聞きますし、油断できないなと。子供たちの「つみきおに」の約束も、シンプルで分かりやすいから、子供にもしっかり伝わりやすいでしょうね。地域でみんなが少しずつ意識するだけで、ずいぶん変わってくるんだろうなと思います。

ユーザー