熊本県 玉名市 公開日: 2025年10月09日
【8月豪雨災害】災害ごみ、処理施設で受け入れ開始!手続きと分別方法を解説
8月10日の豪雨災害で発生した災害ごみの受け入れについて、お知らせします。
災害ごみの仮置場での受け入れは終了しました。10月14日以降は、東部環境センターまたはクリーンパークファイブで受け入れます。搬入には、り災証明書または被災証明書の提示が必要です。
搬入にあたっては、必ず事前に環境整備課へ協議し、責任者を1名決定してください。
分別は、ごみ袋に入るもの(燃えるごみ、破砕が必要なもの、金属類、ガラス類)と、ごみ袋に入らないもの(粗大ごみ、木材)に分けて持ち込んでください。指定ごみ袋や粗大ごみシールは不要で、手数料は免除されます。
ただし、家電リサイクル対象品目、パソコン、石・土砂・泥、ガスボンベ、自動車・バイク・タイヤなどは搬入できません。これらの処理は専門業者へ依頼してください。
詳細については、玉名市役所市民生活部環境整備課(電話:0968-75-1118)へお問い合わせください。
災害ごみの仮置場での受け入れは終了しました。10月14日以降は、東部環境センターまたはクリーンパークファイブで受け入れます。搬入には、り災証明書または被災証明書の提示が必要です。
搬入にあたっては、必ず事前に環境整備課へ協議し、責任者を1名決定してください。
分別は、ごみ袋に入るもの(燃えるごみ、破砕が必要なもの、金属類、ガラス類)と、ごみ袋に入らないもの(粗大ごみ、木材)に分けて持ち込んでください。指定ごみ袋や粗大ごみシールは不要で、手数料は免除されます。
ただし、家電リサイクル対象品目、パソコン、石・土砂・泥、ガスボンベ、自動車・バイク・タイヤなどは搬入できません。これらの処理は専門業者へ依頼してください。
詳細については、玉名市役所市民生活部環境整備課(電話:0968-75-1118)へお問い合わせください。

今回の豪雨災害で被災された皆様、心よりお見舞い申し上げます。災害ごみの受け入れについて、仮置場での受付が終了し、新たな受け入れ場所や手続きについて詳細が示されましたね。り災証明書や被災証明書の提示、そして事前の環境整備課への協議と責任者の決定が必須とのこと。分別も「ごみ袋に入るもの」と「入らないもの」に分かれているようです。家電リサイクル対象品や石・土砂・泥などは受け入れ不可とのことですので、個別の対応が必要になる場合もありそうですね。大変な状況の中、手続きを進めるのはご負担も大きいかと思いますが、一日も早い復旧を願っております。
そうなんですよね。大変な状況の中、こうした情報がきちんと伝わるのは、本当にありがたいです。仮置場が閉まるとなると、皆さん急いで片付けをされているんでしょうね。り災証明書とか、色々準備も大変でしょうし。粗大ごみとか木材とか、ごみ袋に入らないものも、ちゃんと分別して持ち込めるようになっているのは助かりますね。手数料も免除されるなんて、少しでも負担が軽くなれば良いのですが。家電とか、専門業者に頼まないといけないものもあるんですね。詳しいことは、やっぱり市役所に電話で聞くのが一番確実でしょうね。
