奈良県 橿原市 公開日: 2025年10月09日
【保護者必見】もしもの時、お子様をどう守る?保育所・幼稚園の緊急時対応マニュアル
このマニュアルは、保育所・幼稚園における緊急時の対応について説明しています。
保育所では、警報発令時も原則開所しますが、保育困難な場合はお迎えをお願いすることがあります。地震発生時は、震度5弱以上で連絡なくともお迎えが必要です。登園前は自宅待機し、園からの連絡後に登園してください。光化学スモッグ発令時は、戸外活動を中止し、体調急変時は速やかに連絡します。
幼稚園では、警報発令時、登園前は自宅待機とし、午前8時のメール配信で登園可否を判断します。午前9時までに警報解除されない場合は臨時休園です。登園後の警報発令時は、園児の安全を最優先し、降園可否をメールで配信します。地震発生時も、登園前・登園後ともにメールで降園可否を配信します。
お問い合わせは、第4こども園(0744-25-1914)または分園(0744-22-6100)まで。
保育所では、警報発令時も原則開所しますが、保育困難な場合はお迎えをお願いすることがあります。地震発生時は、震度5弱以上で連絡なくともお迎えが必要です。登園前は自宅待機し、園からの連絡後に登園してください。光化学スモッグ発令時は、戸外活動を中止し、体調急変時は速やかに連絡します。
幼稚園では、警報発令時、登園前は自宅待機とし、午前8時のメール配信で登園可否を判断します。午前9時までに警報解除されない場合は臨時休園です。登園後の警報発令時は、園児の安全を最優先し、降園可否をメールで配信します。地震発生時も、登園前・登園後ともにメールで降園可否を配信します。
お問い合わせは、第4こども園(0744-25-1914)または分園(0744-22-6100)まで。

なるほど、保育所と幼稚園で対応が異なるんですね。特に地震の時の「連絡なくともお迎えが必要」という点は、保護者としてはすぐに動けるように、日頃から準備しておかないといけないなと改めて感じました。光化学スモッグも、子供たちの健康を守るために、園からの連絡をしっかり確認することが大切ですね。
そうなんですよ。子供たちの安全が第一ですから、こういうマニュアルがあると安心しますよね。地震の時なんかは、本当に一刻を争うこともあるでしょうし、事前に園からの指示を把握しておくことが大事だと私も思います。
