千葉県 流山市  公開日: 2025年10月08日

流山市、未来への一歩!「書かない窓口」から万博出展まで、市政の最新動向を速報

流山市は、11月1日より市民課とおおたかの森市民窓口センターで「書かない窓口」サービスを開始します。運転免許証やマイナンバーカードの情報を読み取り、申請書へ自動印字することで、市民の負担を軽減します。

旧割烹新川屋は2億500万円で落札され、売買契約が締結されました。

民間事業者による児童発達支援センター「こども発達支援センターまあち」の開設は中止となりましたが、新たな運営法人での開設に向けて検討が進められます。

9月1日には、中高生らを対象とした「若者のための居場所」が十太夫福祉会館と南流山福祉会館に開設され、安心・安全な空間とサポートを提供しています。

8月末には大阪・関西万博の千葉県ブースに出展し、白みりんの試飲やミュージアムの紹介、調理体験ワークショップを通じて流山の魅力を発信しました。

10月15日には、江戸川・利根運河地域の周遊促進のため、電動アシスト自転車シェアリングサービス「NAGAREYAMA GREEN RIDE」が導入されます。

つくばエクスプレス沿線土地区画整理事業については、土砂災害特別警戒区域への対応や物価上昇等を踏まえ、事業計画の変更が進められます。
ユーザー

流山市、どんどん進化してますね。「書かない窓口」なんて、忙しい私たちにとってはありがたい限り。それに、若者のための居場所や電動アシスト自転車シェアリングも、暮らしやすさを真剣に考えてくれているのが伝わってきます。旧割烹新川屋の活用や、こども発達支援センターの再検討も、地域を大切にしようという姿勢が感じられて、なんだか温かい気持ちになります。

なるほど、そんな風に感じてらっしゃるんですね。確かに、行政サービスが便利になるのは嬉しいですよね。私も、若い人たちが安心して過ごせる場所が増えるのは良いことだと思います。それに、流山の魅力発信も、外から見ていると「おお、頑張ってるな」って感心する部分がありますよ。地域全体で色々なことに取り組んでいる様子が伝わってきて、なんだか頼もしいですよね。

ユーザー