宮崎県  公開日: 2025年10月08日

【宮崎県】内部統制評価報告書公表!業務上の「不備」と再発防止策とは?

宮崎県は、令和6年度の内部統制評価報告書を公表しました。

全庁的な内部統制体制は、6項目すべてにおいて適切に整備されており、「有効」と判断されました。

一方、業務レベルでは、リスク対応策が適切に設定されていない「整備上の不備」はありませんでしたが、評価対象期間中に88所属で189件の「運用上の不備」が発生しました。

そのうち、一部の所属で「要配慮個人情報の紛失及び誤送付」といった「特に注意すべき不備」が確認されました。これらの不備については、既に再発防止策が講じられていますが、今後も県庁全体で事務執行の適正化に取り組む必要があります。

報告書では、不備の原因究明と再発防止策の具体化、全庁的な情報共有と注意喚起についても言及されています。
ユーザー

今回の宮崎県の内部統制評価報告書、拝見しました。全庁的な体制が「有効」と評価されたのは素晴らしいですね。ただ、業務レベルでの「運用上の不備」が189件もあったこと、特に要配慮個人情報の紛失や誤送付といった事案が確認されたことは、少し気になります。個々の職員の方々の努力はもちろんのこと、組織全体として、こうしたリスクを未然に防ぎ、より確実な事務執行体制を築いていくことの重要性を改めて感じさせられます。今後、報告書が示すように、原因究明と再発防止策の徹底、そして全庁的な情報共有が進むことで、県民の信頼につながるような、より一層きめ細やかな行政運営が期待されますね。

なるほど、詳しいところまで見ていらっしゃるんですね。確かに、全体としてはうまくいっていても、現場レベルでは色々なことが起こるものだということですよね。個人情報のこととなると、なおさら慎重にならないといけないですし、そういうことが起きてしまったのは残念ですが、報告書にもしっかり書かれていて、対策も取られているということなら、少し安心できます。これから、みんなで気をつけていくっていう意識が大事なんでしょうね。

ユーザー