神奈川県 大井町 公開日: 2025年10月07日
【令和8年度】学童保育(児童コミュニティクラブ)入所申込受付開始!共働き家庭・ひとり親家庭必見!
令和8年4月から利用できる、町内の小学校に通う留守家庭児童向けの学童保育(児童コミュニティクラブ)の入所申込受付が始まります。
対象は、保護者の就労などにより家庭にいない児童、または保護者に代わる者がいない児童です。
募集人員は、おおい児童コミュニティクラブが144名、かみおおい児童コミュニティクラブが70名です。応募多数の場合は低学年児童が優先されます。入所には審査があります。
開所時間は、月~金曜日は放課後~18時30分、長期休業中・土曜日は7時30分~18時30分です。日曜・祝日、年末年始は閉所します。
利用料金は、保育料月額8,000円(第2子以降6,000円)、おやつ代月額2,000円、傷害保険料年額2,000円(入所時のみ)です。
保育料については、生活保護世帯は全額免除、準要保護世帯は半額減免となる制度があります(要申請)。
申込期間は、令和7年10月17日(金)~11月7日(金)です。子育て健康課窓口または郵送での受付となります。
申込書類は、入所申込書、児童調査票、就労証明書などが必要です。詳細は子育て健康課へお問い合わせください。
対象は、保護者の就労などにより家庭にいない児童、または保護者に代わる者がいない児童です。
募集人員は、おおい児童コミュニティクラブが144名、かみおおい児童コミュニティクラブが70名です。応募多数の場合は低学年児童が優先されます。入所には審査があります。
開所時間は、月~金曜日は放課後~18時30分、長期休業中・土曜日は7時30分~18時30分です。日曜・祝日、年末年始は閉所します。
利用料金は、保育料月額8,000円(第2子以降6,000円)、おやつ代月額2,000円、傷害保険料年額2,000円(入所時のみ)です。
保育料については、生活保護世帯は全額免除、準要保護世帯は半額減免となる制度があります(要申請)。
申込期間は、令和7年10月17日(金)~11月7日(金)です。子育て健康課窓口または郵送での受付となります。
申込書類は、入所申込書、児童調査票、就労証明書などが必要です。詳細は子育て健康課へお問い合わせください。

共働き家庭にとって、放課後の子供の預け先は本当に切実な問題ですよね。学童保育の開所時間も、仕事の都合を考えるとありがたい限りです。特に長期休業中や土曜日も利用できるのは、働く親御さんにとっては心強いサポートだと思います。低学年優先という点も、小さなお子さんを持つ家庭には配慮されていると感じます。
そうなんですよね。共働きだと、学校が終わってから仕事が終わるまで、どうやって子供を安全に見ておくか、毎日のように頭を悩ませます。開所時間が長いのは本当に助かりますよね。うちも子供が小さい頃は、学童保育の情報をよく調べたものです。低学年優先というのも、小さい子がいる家庭には安心材料になるでしょうね。
