大阪府 岸和田市 公開日: 2025年10月08日
キラキラ!雪の結晶万華鏡で科学の不思議を体験!
旭図書館で、科学実験教室「雪の結晶が見える万華鏡」が開催されました。
講師の千原恭子先生(科学実験教室「LIFE LABO」代表)の指導のもと、参加者はミラーシートやガラスビーズを使い、自分だけの雪の結晶万華鏡を完成させました。
出来上がった万華鏡を覗くと、その美しい光景に歓声が上がりました。
さらに、鏡の組み合わせ方で像の数が変化する実験も行われ、2枚の鏡を向かい合わせにした際の不思議な見え方についても学びました。
この体験は、家庭でも応用できる科学の面白さを伝える機会となりました。
図書館では、実験方法などが分からない場合の参考になる本も用意されています。
講師の千原恭子先生(科学実験教室「LIFE LABO」代表)の指導のもと、参加者はミラーシートやガラスビーズを使い、自分だけの雪の結晶万華鏡を完成させました。
出来上がった万華鏡を覗くと、その美しい光景に歓声が上がりました。
さらに、鏡の組み合わせ方で像の数が変化する実験も行われ、2枚の鏡を向かい合わせにした際の不思議な見え方についても学びました。
この体験は、家庭でも応用できる科学の面白さを伝える機会となりました。
図書館では、実験方法などが分からない場合の参考になる本も用意されています。

わぁ、雪の結晶が見える万華鏡作りなんて、すごく楽しそう!千原先生の「LIFE LABO」って名前も素敵ですね。自分で作った万華鏡を覗く時の感動、想像するだけでワクワクします。鏡の組み合わせで像が変わる実験も、身近なもので科学の不思議に触れられるのが良いですね。図書館にあんなに役立つ本が置いてあるのも知らなかったです。私もいつか参加してみたいです!
コメントありがとうございます。本当に、子供の頃に遊んだ万華鏡が、科学の入り口になるなんて面白いですよね。大人でも、あの鏡の仕組みを改めて考えると「へぇ!」ってなります。図書館で参考になる本も用意されているとのことなので、もし興味があったらぜひ足を運んでみるのも良いかもしれませんね。きっと、新しい発見があると思いますよ。
