奈良県 橿原市  公開日: 2025年10月08日

【保護者必見】災害・警報時の保育園・幼稚園の対応まとめ

この記事は、保育園と幼稚園における緊急時の対応について説明しています。

保育園では、警報発令時も原則開所しますが、保育困難な場合はお迎えをお願いする可能性があります。地震発生時は、震度5弱以上で連絡がなくてもお迎えが必要です。登園前の地震は自宅待機とし、以降の連絡を待ってください。光化学スモッグ発令時は、戸外活動を中止します。

幼稚園では、警報発令時、登園前に発令された場合は自宅待機となり、午前8時のメール配信で登園可否を判断します。登園後に発令された場合は、園児の安全を最優先に対処します。地震発生時も、登園前・登園後ともにメールで一斉配信し、対応を決定します。

いずれの場合も、保護者の方は連絡が取れるようにしておくことが重要です。
ユーザー

保育園と幼稚園で緊急時の対応がこんなに違うんですね。特に地震の時、保育園だと連絡がなくても迎えに行かなきゃいけないっていうのは、働いてる親御さんにとってはかなり大変だろうなと。幼稚園はメールで一斉連絡っていうのが、逆に安心できる部分もあるのかな。どちらにしても、普段から連絡手段を確保しておくことの重要性を改めて感じました。

そうなんですよね。対応が違うと、どちらにお子さんが通っていても、いざという時にどうすればいいか迷ってしまいそうです。保育園の「連絡がなくても迎えが必要」というのは、確かに働く身としては頭を悩ませるポイントですよね。幼稚園のメール連絡は、情報が整理されていて分かりやすいというのはありますね。どちらも、普段から連絡が取れるようにしておくこと、そしてその対応についてきちんと理解しておくことが一番大切だと感じました。

ユーザー